この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年04月02日

4月20日(日)米原上丹生のチューリップ畑で「たまり場湖北」開催します!

みなさまこんにちは。

いよいよ春本番に突入し、消費税8%スタート!
花粉症の方は非常に辛い時期になりました。桜の花も開花が進み、お花見も待ち遠しい今日この頃。

4月20日(日)に米原市上丹生(かみにゅう)で開催される「上丹生チューリップまつり」の会場で「たまり場湖北」を同時開催します!


【湖北のたまり場×太っちょ焼そばin上丹生チューリップまつり】

休耕田に植えられたチューリップ、約2万球!色とりどりのチューリップが辺り一面を埋め尽くす風景はまさに壮観です。会場では、手作りの草餅や山野草の天ぷら、そして昨年大好評だった「旭屋 太っちょ焼そば」などの模擬店も出店されますので、目で、口で、春のひと時を満喫してください♪

当日会場にて湖北の避難者のみなさまが顔を合わせる「湖北のたまり場」も同時開催します!
もちろん、県内どこからご参加いただいても構いませんので是非お誘いあわせのうえご参加ください。


■開催日時:4月20日(日) 11時頃から15時頃まで
■場所:米原上丹生 上丹生チューリップ園 太っちょ焼そばコーナー
■料金:無料
■特典:畑からお好きなチューリップを摘み取りしていただけます。
■交通アクセス:JR東海道本線「醒ヶ井駅」下車 徒歩 30 分、北陸自動車道「米原IC」から車で約10分
■お問合せ先:プロジェクトK  ℡0749-54-1928

上丹生チューリップ


Posted by 滋賀県内避難者の会 at 09:29 Comments(0)

2014年03月12日

原発事故による避難者のための健康・医療対策に関するフォーラムのご案内

大阪弁護士会さまからフォーラム開催のご案内です。

3月15日(土)大阪弁護士会法律相談部さまが、原発事故による避難者のための健康・医療対策~過去の公害・薬害における恒久対策から学ぶ~というフォーラムを開催されます。ぜひ、この機会にお誘い合わせのうえご参加いただき、健康・医療に関する対策について考えてみてはいかがでしょうか?

フォーラムの詳細についてはこちらからご覧いただけます。

参加費無料!託児あり。

大阪弁護士会ホームページ内フォーラムに関する情報
https://www.osakaben.or.jp/web/event/2014/140315.php

上記のURLにアクセスいただきますと、チラシをPDFデータで閲覧、印刷することが出来ます。
また、フォーラムへの参加申し込みのフォームもございます。

このフォーラムに関するお問合せは下記までお気軽にどうぞ。

【お問合せ】
大阪弁護士会相談部 TEL:06-6364-1238





Posted by 滋賀県内避難者の会 at 13:30 Comments(0)

2014年01月25日

原発賠償関西訴訟に関する説明会本日開催!

皆様、今年もどうぞ宜しくお願い致します。

本日1月25日(土)13:30より、明日都浜大津1Fの大津市市民活動センター大会議室において東京電力福島第一原子力発電所事故についての関西集団訴訟の経過報告および説明会を開催致します。

当日の参加も可能ですのでこの機会にぜひお誘い合わせのうえご参加下さい。

ご案内は1月10日発行の臨時会報にてご案内させていただいております。

また、次回発行の臨時会報にてご報告させていただきますのでよろしくお願い致します。




2013年12月07日

京都・兵庫にホールボディカウンター検査車がやってくる!!

やっと実現しました!!
この度福島県より県外避難者向けの内部被ばく検査の機会をいただきました。
詳細は下記の通りになりますので是非この機会に受診下さい。


 「We love ふくしま-ホールボディカウンター検診車を迎えて」

「関西にホールボディカウンター検診車を派遣して欲しい」という避難者の声がやっと実現することになりました。
下記の予定で福島県からホールボディカウンター検診車が京都・兵庫に来ます。

■日  時:2013年12月13日(金)〜19日(水)■場  所:京都府庁
■検査方法:ホールボディカウンター検診車は1日70人の測定が可能です。

当日は、6~7人ずつに区切って、検査の要領と主旨を10分ぐらい説明したあと検査を受けていただくとになります。(事前申し込みが必要です。避難されているみなさんの手元に届いていると思います。)

詳細はこちらをご覧ください。
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=267DFE9D1E012FE3E09A30ACF10DA5A3?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=38345
(福島県のホームページにリンクしています)

参 考:12月21日〜26日には兵庫県庁にも派遣されます。

■ よろずコーナー

この機会を利用して健康のこと、生活のこと、各種悩みごと相談など、避難者の方の不安や質問も含めて相談できるコーナーが開設されます。みんなで励ましあってこれからの生きる力にしていこうと、府庁の中に場所をお借りし、集える場所を作りました。放射線の話、福島の現状、甲状腺の現状なども知りたい情報などの交換もしませんか?

よろず健康相談・よろず生活相談・キッズコーナー・放射線と健康ーおしゃべり会・放射線のお話・医療相談・福島だより(民話紙芝居など)、癒しのひとときなど、色々な企画があります。

■ 当日参加者にお渡しできる資料

・ パンフレット「ホールボディカウンター検査とは?」(NPO法人あいんしゅたいん製作)
・ 宇野賀津子著「低線量放射線を超えて」(小学館)
・ 食品安全パンフレット
・ RIセンター資料
・ 放射線簡易換算グッズ
・ 放射線科医による放射線の話(小冊子)

■ フォローアップ講演会

検診結果はすぐにその場でもらえるのではありません。整理していただけるのは約1か月後くらいあとになります。届いた調査結果を見て、知りたいことがたくさん出てくることと思います。そこで、調査結果の質問に答えるような相談会を兼ねた講演会の開催を予定しています。時期は2014年1月末から2月を予定しています。決まりましたらお知らせいたします。

【参加団体】

NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん
一般社団法人 東日本大震災復興サポート協会
東日本大震災滋賀県内避難者の会
ルイ・パストゥール医学研究センター
チーム若者(京大学生グループ)
光華学園女子高校SPP(交渉中)
京都放射線教育研究会(交渉中)
京都大学環境安全保健機構・放射性同位元素総合センター(交渉中)
放射線と健康 ーおしゃべり会ー(交渉中)


WBC検査は事前に予約が必要です。
ご予約は下記までお願いします。

注)当会事務局では予約受付はできませんので予めご了承下さい。

↓ご予約はちら↓
福島県県民健康管理課
電話番号:080-5743-5867
受付時間: 9:00~17:00(土曜日、日曜日、祝祭日を除く)
※申し込みは、10月28日から開始し、検査日の3日前(土・日・祝祭日除く)までにお願いいたします。
※受付専用回線となりますので、御了承ください。





2013年10月23日

リユース・パソコン差し上げます。お申し込みはお早めに!!

 一般社団法人東日本大震災復興サポート協会様から、下記のご案内をいただきましたのでお知らせいたします。

ご興味のある方は是非この機会にご応募ください。ご応募方法はメールでの受付になっています。

なお、この件に関するお問い合わせおよびご応募先は下記の東日本大震災復興サポート協会様に直接お願いたします。


※下記は東日本大震災復興サポート協会様のホームページより抜粋しています。


このたび当会におきまして、大阪ガスグループ”小さな灯”運動のご協賛ならびにオージス総研の社会貢献活動『はじまるくん』により、東日本大震災により関西へ避難されている県外避難者のみなさまに対しての『はじまるくんパソコン寄贈プログラム』を実施することになりました。是非、この機会にご応募いただき、リユースパソコンをみなさまの生活のお役に立てて頂ければ幸いです。

 『はじまるくんパソコン寄贈プログラム』ってなに?
企業で利用終了されたパソコンを障がい者の方の働く施設(福祉作業所)でクリーニングやOS導 入などのリユース(再生)作業をしていただき、NPO、福祉施設、等へ寄贈するプログラムです。
参照:「はじまるくん」:http://www.ogis-ri.co.jp/pickup/hajimaru/

寄贈対象者と条件について
 東日本大震災により関西へ避難されている避難者のみなさま(罹災証明等は不要です)

条件としましては、1家族(世帯)につき1台とし、下記の内容にご協力いただける方とさせていただきます。
  ・別途お送りする条件書兼同意書に同意のうえ、申請書類を提出していただける方
  ・住所等の個人情報をオージス総研ならびに発送元の福祉施設に提供していただける方


公募期間   
 平成25年10月21日(月)~11月10日(日)まで

寄贈台数
 20台
なお、申込希望台数が上記寄贈台数を上回った場合は、当会ならびにはじまるくん事務局にて審議のうえ決定いたします。

寄贈パソコンの仕様
 リユース・ノートパソコン(※)
※大阪ガスグループで利用終了した、まだ使えるパソコンを福祉作業所でクリーニングしたもの

 メーカー:lenovo
 商品名/型式:LENOVOR500 / 2714R99
 CPU:Celeron900 2.2GHz
 メモリー:1GB
 ハードディスク:160GB
 外部ドライブ:DVD-Rドライブ

なお、現在、再生作業中のため、お届けするパソコンの仕様と一部異なる場合がございます。

(5)搭載予定OS/Office、アプリケーション
 ・MicrosoftWindows7Home
 ・KingSoftOffice(※)
 ・MicrosoftEssentials
 ※MicorosoftOfficeとの互換性のある類似オフィスソフトとなります。

当選通知・発送について
 20名の当選者の方々には、はじまるくん事務局より同意書などとともに郵送にてご連絡させていただきます。また、当会からも当選のご連絡をさせていただきます。
発送時期につきましては、12月上旬からを予定しています。

応募受付先と方法について
 応募受付先は、当会事務局となります。

〒553-0003
大阪市福島区福島5丁目17-20
一般社団法人東日本大震災復興サポート協会 事務局
TEL:06-6136-5313  FAX:06-6136-5331
E-mail  info@fukushima-f.com

応募の際には下記の項目を必ずご記入のうえ、下記までメールにてお申し込みください。
 ・お名前(ひらがな)
 ・郵便番号
 ・ご住所
 ・電話番号(携帯可) 
 ・メールアドレス
 ・今回応募するパソコンの使用目的(簡潔で構いません)
 
 ★応募先メールアドレスinfo@fukushima-f.com




Posted by 滋賀県内避難者の会 at 07:13 Comments(0)お知らせ支援物資関連
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人