この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年04月24日

「第3回滋賀県内避難者交流会」の受付は明日(25日)まで

「第3回滋賀県内避難者交流会」の受付期限は明日(25日)です。

参加を希望される方はお急ぎ下さい。

以下は内容です。

「第3回滋賀県内避難者交流会」

開催日時 4月28日土曜日11時30分から15時

開催場所 草津市 市民交流プラザ大会議室(フェリエ南草津5階)南草津駅徒歩3分

◆テーマ   「子どもの日をみんなで祝いましょう」 

◎内容

□昼食会、交流会
□ティータイム
□アトラクション
「トンちゃん一座」
熟年クラウン(道化師)
ステージでのショー
子どもへのバルーン作り
※子どもたちが大喜びすること間違いありません。

□景品つきビンゴゲーム □子ども全員へのプレゼント

※JR南草津駅前でしかもすぐ近くの市営駐車場が4時間まで無料で利用できます。

私たち全員で避難者の子どもたちの「子どもの日」をお祝いしましょう。

子どもたちの明るい笑顔を見て私たちも元気をもらいたいと思います。

□参加費
大人は昼食代として500円高校生以下は無料

◆申込み方法
滋賀県内避難者の会までメールでお申し込み下さい。studycp@willcom.com
メールが利用できない方は電話070-5017-1452まで。
□参加者全員の氏名、年齢、学年
□電話番号 
□避難元、避難先
例)いわき市→守山市

◆申込み締切 昼食の用意の都合上、4月25日までにお願いします。    事前に申込みがない方は昼食の用意はできません。

またボランティアとして参加を希望される方も、必ず事前に申込みをお願いします。

会場の市民交流プラザの案内図





Posted by 滋賀県内避難者の会 at 13:48 Comments(0)避難者交流会関連

2012年04月16日

『野間邸寄席(よせ)』の無料御招待

※この記事はこのブログの管理人(東 秀次)が作成しました。

※このお誘いは滋賀県内の避難者さんが対象です。

「野間邸寄席世話人会」様より、アットホームな落語会の無料御招待のお知らせが届きました。

◆「第4回野間邸寄席(よせ)」のご案内


(双方共にクリックで拡大します)

近江八幡の観光名所「八幡堀」の桜もようやく満開になりました。被災された皆様におか
れましては、まだまだ不便と不安が絶えないこととお見舞い申し上げます。

ここ、滋賀県近江八幡市には、400年前から続く城下町がほぼそのまま残っており、江
戸時代さながらの町並みやお堀もあって、時代劇のロケ地としても有名です。

私たち「野間邸寄席世話人会」は、そんな古い町家のひとつ「野間清六邸」の大広間を利用して、ささやかな上方落語会を、年2回のペースで春と秋に開催しております。

日々の不安や悩みをいっとき忘れて落語で腹の底から笑い、野間邸自慢の庭園を眺め、心
と体をリフレッシュしていただけたら、との思いから、このたび、滋賀方面へ避難して来ら
れている皆様を、4月21日に開催する「野間邸寄席」に無料でご招待させていただこう、
ということになりました(前回に引き続き、2回目のご招待になります)。

別添のチラシもご覧いただき、参加をご希望される方は、「野間邸寄席世話人会(NPO 法人しみんふくし滋賀内)」℡0748-31-3058 まで事前にお申し込みください(ご質問・お問合せ先も同じ)。お申し込みいただいた方は、当日受付でお名前をおっしゃっていただければ無料でご入場いただけます。

※会場の都合上、今回の無料招待は先着順で10名様までになります。

※誠に申し訳ありませんが、小学生以下の入場はお断りさせていただいております。

寄席は14時開演で15時半頃には終了する予定です。なお、ご希望の方は、寄席が終わったあと、落語家の皆さんとのささやかな交流会にもご参加いただけます。

皆様とお会いできますことを、世話人会一同、心待ちにしております。


◎野間清六は江戸中期に下総(茨城県)に出店し幕末頃には結城の御三家といわれるほどの勢力を誇りました。明治に入ると文化人として活躍。重要文化的建造物群保存地区内にある邸宅は往時を偲ばせます。




Posted by 滋賀県内避難者の会 at 09:34 Comments(0)避難者さん対象イベント

2012年04月11日

「第3回滋賀県内避難者交流会」の受付を開始します。

「滋賀県内避難者の会」からのメールニュースです。


■「第3回滋賀県内避難者交流会」の受付を開始します。

開催日時 4月28日土曜日11時30分から15時

開催場所 草津市 市民交流プラザ大会議室(フェリエ南草津5階)南草津駅徒歩3分

◆テーマ   「子どもの日をみんなで祝いましょう」 

◎内容

□昼食会、交流会
□ティータイム
□アトラクション
「トンちゃん一座」
熟年クラウン(道化師)
ステージでのショー
子どもへのバルーン作り
※子どもたちが大喜びすること間違いありません。

□景品つきビンゴゲーム □子ども全員へのプレゼント

※JR南草津駅前でしかもすぐ近くに市営駐車場が4時間まで無料で利用できます。

私たち全員で避難者の子どもたちの「子どもの日」をお祝いしましょう。

子どもたちの明るい笑顔を見て私たちも元気をもらいたいと思います。

□参加費
大人は昼食代として500円高校生以下は無料

◆申込み方法
滋賀県内避難者の会までメールでお申し込み下さい。studycp@willcom.com
メールが利用できない方は電話070-5017-1452まで。
□参加者全員の氏名、年齢、学年
□電話番号 
□避難元、避難先
例)いわき市→守山市

◆申込み締切 昼食の用意の都合上、4月25日までにお願いします。    事前に申込みがない方は昼食の用意はできません。

またボランティアとして参加を希望される方も、必ず事前に申込みをお願いします。

会場の市民交流プラザの案内図





Posted by 滋賀県内避難者の会 at 15:01 Comments(0)避難者交流会関連

2012年04月10日

■よし笛演奏会のお誘い

■よし笛演奏会のお誘い

湖南市社会福祉協議会からの情報です。

湖からのおくりもの~みんなで楽しむ音楽会~

http://www.city.yasu.lg.jp/doc.../shiminbu/suisinsenter/dantainews/20120603.html

◆6月3日(日)開演13時開場12時30分

◆会場 
しが県民芸術創造館 JR南草津駅東口徒歩10分

*よし笛サークル・かいつぶり
*近江八幡琵琶湖よし笛アンサンブル
*守山琵琶湖よし笛アンサンブル
*湖南市琵琶湖よし笛アンサンブル
*びわ湖よし笛アンサンブル・やす
*多賀よし笛愛好会
*よし笛サークル・シュリンクス
*よし笛サークル・てんとうむし
・・・他

◆主催 日本よし笛協会
ご担当者 近江さん
090-8529-4632

◆後援 滋賀県、草津市教育委員会、BBCびわ湖放送

◆参加費無料

会場の しが県民芸術創造館 の地図

大きな地図で見る



Posted by 滋賀県内避難者の会 at 18:31 Comments(0)お知らせ

2012年04月09日

多賀町に定住して蕎麦のお店を開く意志のある方を求めています。

「滋賀県内避難者の会」からのメールニュースです。

■多賀町商工会からのお知らせです。

多賀町は有数な蕎麦の産地ですが、地元に蕎麦うちの技術を持つ人間がいないため、せっかくの特産品を地元の名物として活かせないでいます。

商工会では避難者の方で多賀町に定住して蕎麦のお店を開く意志のある方を求めています。
開店のお世話など出来る限りの応援をするとのことです。

関心のある方は
沢田さん ℡ 090-3707-8879 までご連絡ください。

多賀町のホームページ
http://www.tagatown.jp/

多賀町の地図

大きな地図で見る



Posted by 滋賀県内避難者の会 at 12:45 Comments(0)お知らせ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人