この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2013年06月29日
2013大河ドラマ「八重の桜」八重ゆかりの地ツアーのご案内
福島県から西日本に避難されている方々を八重ゆかりの地を巡るツアーにご招待します。(各回50 名様)
創立者新島襄と妻八重にまつわるエピソードを交えた講演の後、2 人の私邸であった新島旧邸内を見学していただきます。
その他にも、同志社大学・同志社女子大学のキャンパスには八重さんゆかりの歴史的建造物がございますので、ゆっくりとご覧ください。
2013 年大河ドラマ「八重の桜」は創立者新島襄の妻、八重をモデルにしています。
同志社キャラクター「八重さん」
福島県 新島八重マスコットキャラクター「八重たん」
お問合せ先
同志社法人部法人事務室
TEL:075-251-3007
お申込先
同志社法人部法人事務室
〒602-8580
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
お申込期限
①・② 2013 年7 月1 日(月)
③・④ 2013 年7 月19 日(金)
《当日消印有効》
お申込み方法
往復ハガキの往信面に次の必要項目(A: 見学希望日時の番号、B: 複数名でお申込みの場合は代表者を含む参加人数、C: 代表者の氏名・郵便番号・現住所・電話番号、D: 福島県の住所)を、返信面に次の必要項目(A: 郵便番号・住所、B: 氏名)をご記入の上、お申込みください。
ハガキ1 枚につき、5 名様までお申込みいただけます。お申込み者多数の場合は先着順にて決定いたします。
※記載いただいた個人情報については、本件以外で利用することはありません。
開催日程
7 月11 日(木) ①10 時30 分~ ②12 時30 分~
7 月29 日(月) ③10 時30 分~ ④12 時30 分~
※当日は新島会館受付において返信ハガキをご提示ください。
開催場所
新島旧邸住所
〒602-0867 京都市上京区寺町通丸太町上ル松蔭町
Teramachi-dori Marutamachi Agaru,Kamigyo-ku Kyoto
アクセス
■地下鉄「丸太町」駅下車徒歩 約13分
13 minutes’ walk from Marutamachi Subway station.
■京阪「神宮丸太町」駅から徒歩 約10分
10 minutes’ walk from Keihan Jingu Marutamachi station.
◎この件に関するお問い合わせおよびお申込につきましては、同志社法人部法人事務室様に直接お願い致します。
★この企画は福島県と学校法人同志社との包括連携協定に基づいて行っております。★
創立者新島襄と妻八重にまつわるエピソードを交えた講演の後、2 人の私邸であった新島旧邸内を見学していただきます。
その他にも、同志社大学・同志社女子大学のキャンパスには八重さんゆかりの歴史的建造物がございますので、ゆっくりとご覧ください。
2013 年大河ドラマ「八重の桜」は創立者新島襄の妻、八重をモデルにしています。
同志社キャラクター「八重さん」
福島県 新島八重マスコットキャラクター「八重たん」
お問合せ先
同志社法人部法人事務室
TEL:075-251-3007
お申込先
同志社法人部法人事務室
〒602-8580
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
お申込期限
①・② 2013 年7 月1 日(月)
③・④ 2013 年7 月19 日(金)
《当日消印有効》
お申込み方法
往復ハガキの往信面に次の必要項目(A: 見学希望日時の番号、B: 複数名でお申込みの場合は代表者を含む参加人数、C: 代表者の氏名・郵便番号・現住所・電話番号、D: 福島県の住所)を、返信面に次の必要項目(A: 郵便番号・住所、B: 氏名)をご記入の上、お申込みください。
ハガキ1 枚につき、5 名様までお申込みいただけます。お申込み者多数の場合は先着順にて決定いたします。
※記載いただいた個人情報については、本件以外で利用することはありません。
開催日程
7 月11 日(木) ①10 時30 分~ ②12 時30 分~
7 月29 日(月) ③10 時30 分~ ④12 時30 分~
※当日は新島会館受付において返信ハガキをご提示ください。
開催場所
新島旧邸住所
〒602-0867 京都市上京区寺町通丸太町上ル松蔭町
Teramachi-dori Marutamachi Agaru,Kamigyo-ku Kyoto
アクセス
■地下鉄「丸太町」駅下車徒歩 約13分
13 minutes’ walk from Marutamachi Subway station.
■京阪「神宮丸太町」駅から徒歩 約10分
10 minutes’ walk from Keihan Jingu Marutamachi station.
◎この件に関するお問い合わせおよびお申込につきましては、同志社法人部法人事務室様に直接お願い致します。
★この企画は福島県と学校法人同志社との包括連携協定に基づいて行っております。★
2013年06月27日
8月24日ビアンカクルーズご招待の予約に関するお知らせ
現在ご予約受付中のビアンカクルーズ周遊会ですが、お陰様で沢山の参加ご希望をいただいております。
ご予約の際に下記の内容についてのお問い合わせを多数いただきましたので改めてご連絡いたします。
参加対象者については、
大人1人に子供1人の組み合わせに限らず、大人1人に子供2人や、祖父母の方なども対象です。
但、船上ですので幼児だけでの乗船はNGですので保護者の方の付き添いをお願いいたします。
以上になります。
参加対象でご予約を迷われている皆様も是非ご参加下さい。
皆様からのご予約をお待ちしております。
ご予約の際に下記の内容についてのお問い合わせを多数いただきましたので改めてご連絡いたします。
参加対象者については、
大人1人に子供1人の組み合わせに限らず、大人1人に子供2人や、祖父母の方なども対象です。
但、船上ですので幼児だけでの乗船はNGですので保護者の方の付き添いをお願いいたします。
以上になります。
参加対象でご予約を迷われている皆様も是非ご参加下さい。
皆様からのご予約をお待ちしております。
2013年06月21日
【ご予約受付開始しました】滋賀避難子ども検診
昨年8月9日に民医連様のご協力とご支援のもと、大津市坂本にある「坂本民主診療所」にて滋賀県内に避難している18歳未満の子どもたちを対象に、甲状腺エコー検査をはじめとする検診を無償で実施しました。
大変多くの方々からのお問い合わせをいただきましたが、受入人数の問題等もあり、受診できたお子さんは受診者29名(男性13名 女性16名 15世帯)で甲状腺エコー検査の結果はA1判定10名、A2判定18名、B1判定1名で嚢胞率65%という状況でした。
今年も医療機関および地域のみなさまのご協力とご支援をいただき、下記の日程と内容で検診を開催する運びになりました。
今回は日曜日の開催となりますので、前回受診出来なかった方も是非この機会に受診されることをおすすめ致します。
人数制限の都合上、完全ご予約制で受付させていただきますのであらかじめご了承ください。
このご案内は最新版の会報でも行っています。みなさまからのご予約をお待ちしております!!
注)参加募集人数の定員になり次第、ご予約は終了となりますのであらかじめご了承ください。
◆日時:平成25年8月11日(日) AM9:00~12:00(予)
◆場所:坂本民主診療所 住所:大津市坂本6丁目25-30
◆対象者:現在、滋賀県内に避難されている、原発事故時妊娠中から18歳未満の方
注1)主催者様の意向で滋賀県内に避難されている方に限定させていただきます。
注2)昨年受診された方を除く
※昨年受診者でA2、B判定者には、個別検査を別途ご案内させていただいております。
注3)受診対象は避難元住所は限定しません。関東からの避難者の方も対象となります。
◆募集人数:40名(ご予約は先着順にて、定員になり次第受付終了となります)
◆受診料:無料
◆検診項目:全日本民医連 原発事故被ばく対策本部の推奨項目に準ずる下記の項目
問診、採血、尿、心電図、甲状腺エコー
◎採血は、GOT、GPT、γGTP、TG、HDL、LDL、HbA1C、BS、血清クレアチニン、UA、Tg抗体、Tg、TPOAbを実施します。
◆ご予約受付先:滋賀県内避難者の会事務局
電話:070-6689-7467(代表)またはE-mail shigahinan@gmail.comまでご予約下さい。
◆事務局からのお願い
ご予約の際には必ず、『保護者のお名前』、『受診するお子様のお名前』、『受診者の年齢』、『受診者の生年月日』、『避難元(例:福島県福島市)』、『現住所』、『連絡先(必ず連絡の取れる番号でお願いします)』をお伝え下さい。
申し込み内容に不備がございますと予約手続きおよび問診票の送付ができなくなりますのでご協力をお願いたします。
注2)ご予約は必ず滋賀県内避難者の会事務局を通していただくようになります。
直接医療機関にご予約いただくことはできません。ご注意下さい!!
大変多くの方々からのお問い合わせをいただきましたが、受入人数の問題等もあり、受診できたお子さんは受診者29名(男性13名 女性16名 15世帯)で甲状腺エコー検査の結果はA1判定10名、A2判定18名、B1判定1名で嚢胞率65%という状況でした。
今年も医療機関および地域のみなさまのご協力とご支援をいただき、下記の日程と内容で検診を開催する運びになりました。
今回は日曜日の開催となりますので、前回受診出来なかった方も是非この機会に受診されることをおすすめ致します。
人数制限の都合上、完全ご予約制で受付させていただきますのであらかじめご了承ください。
このご案内は最新版の会報でも行っています。みなさまからのご予約をお待ちしております!!
注)参加募集人数の定員になり次第、ご予約は終了となりますのであらかじめご了承ください。
◆日時:平成25年8月11日(日) AM9:00~12:00(予)
◆場所:坂本民主診療所 住所:大津市坂本6丁目25-30
◆対象者:現在、滋賀県内に避難されている、原発事故時妊娠中から18歳未満の方
注1)主催者様の意向で滋賀県内に避難されている方に限定させていただきます。
注2)昨年受診された方を除く
※昨年受診者でA2、B判定者には、個別検査を別途ご案内させていただいております。
注3)受診対象は避難元住所は限定しません。関東からの避難者の方も対象となります。
◆募集人数:40名(ご予約は先着順にて、定員になり次第受付終了となります)
◆受診料:無料
◆検診項目:全日本民医連 原発事故被ばく対策本部の推奨項目に準ずる下記の項目
問診、採血、尿、心電図、甲状腺エコー
◎採血は、GOT、GPT、γGTP、TG、HDL、LDL、HbA1C、BS、血清クレアチニン、UA、Tg抗体、Tg、TPOAbを実施します。
◆ご予約受付先:滋賀県内避難者の会事務局
電話:070-6689-7467(代表)またはE-mail shigahinan@gmail.comまでご予約下さい。
◆事務局からのお願い
ご予約の際には必ず、『保護者のお名前』、『受診するお子様のお名前』、『受診者の年齢』、『受診者の生年月日』、『避難元(例:福島県福島市)』、『現住所』、『連絡先(必ず連絡の取れる番号でお願いします)』をお伝え下さい。
申し込み内容に不備がございますと予約手続きおよび問診票の送付ができなくなりますのでご協力をお願いたします。
注2)ご予約は必ず滋賀県内避難者の会事務局を通していただくようになります。
直接医療機関にご予約いただくことはできません。ご注意下さい!!
2013年06月20日
じゃがいも欲しい人この指とまれ~!!
6月23日(日)に、我が家の○○でおなじみの山口玄洞さんの畑で出来たじゃがいもをみんなで収穫しませんか?
山口さんのお宅は大津の瀬田周辺ですのでお近くまたはご都合のよろしい方は是非ご参加ください。
【開催場所】
山口 玄洞さん宅集合
住所 滋賀県大津市月輪四丁目6-7(山口様のご自宅)

5月18日の我が家のBBQサロンの1コマ。こちらが山口さんです。
【日時】
6月23日(日)
午後1時15分 山口さんのお宅に集合
午後1時30分 畑でのじゃがいも収穫開始
【参加受入人数】
5世帯まで(ご予約先着順の受付となりますのでご了承下さい)
【昨年の収穫祭に参加した方の感想】
去年の秋にやった収穫祭では、本当に沢山の美味しい野菜を頂いてとても助かりました。
無農薬のとても立派なお野菜でした。
それだけでなく、畑で収穫することに参加した子供はとても楽しそうにやってました。
【当日の流れ】
山口さんお宅に集合→じゃがいも収穫作業→解散
当日は参加者全員で芋掘りをしますので、汚れても構わない服装および暑さ対策をして
ご参加下さい。
★参加希望の方は、山口さんに直接ご予約をお願い致します。
【ご予約受付先】
山口 玄洞 様(やまぐち げんどう)
住所 滋賀県大津市月輪四丁目6-7(山口様のご自宅)
連絡先 TEL 077-545-6156 FAX 077-545-5350 Eメール gendou@sepia.ocn.ne.jp
山口さんのお宅は大津の瀬田周辺ですのでお近くまたはご都合のよろしい方は是非ご参加ください。
【開催場所】
山口 玄洞さん宅集合
住所 滋賀県大津市月輪四丁目6-7(山口様のご自宅)
5月18日の我が家のBBQサロンの1コマ。こちらが山口さんです。
【日時】
6月23日(日)
午後1時15分 山口さんのお宅に集合
午後1時30分 畑でのじゃがいも収穫開始
【参加受入人数】
5世帯まで(ご予約先着順の受付となりますのでご了承下さい)
【昨年の収穫祭に参加した方の感想】
去年の秋にやった収穫祭では、本当に沢山の美味しい野菜を頂いてとても助かりました。
無農薬のとても立派なお野菜でした。
それだけでなく、畑で収穫することに参加した子供はとても楽しそうにやってました。
【当日の流れ】
山口さんお宅に集合→じゃがいも収穫作業→解散
当日は参加者全員で芋掘りをしますので、汚れても構わない服装および暑さ対策をして
ご参加下さい。
★参加希望の方は、山口さんに直接ご予約をお願い致します。
【ご予約受付先】
山口 玄洞 様(やまぐち げんどう)
住所 滋賀県大津市月輪四丁目6-7(山口様のご自宅)
連絡先 TEL 077-545-6156 FAX 077-545-5350 Eメール gendou@sepia.ocn.ne.jp
2013年06月18日
現在会報編集中です!!
みなさま
空梅雨で暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
6月中旬なのに沖縄ではもう梅雨明けしてしまいましたし、台風4号が発生という異常気象になっています。
さて、避難者の会の事務局では現在会報の作成を行っています。みなさまにお伝えしたいことが盛りだくさん!!間もなく編集が終わり、みなさまのお手元に届ける手配を致します。
先日、浜大津の琵琶湖岸のイイ感じのカフェで会報の編集会議を実施しました。
この編集会議は県内に避難されているみなさんで構成されたグループです。それぞれ仕事に家事に子育てに忙しい中、会報作成のお手伝いを頂いています。
この春より会報は不定期発行になりましたが、できるだけ数多く発行できるように全員が一生懸命作業していますのでもう少しお待ち下さい。
カフェの窓から見える夕暮れの琵琶湖。

会報でみなさまにお伝えしたい情報をお持ちの避難者の方からの情報提供もお待ちしていますので、お気軽に事務局までご連絡下さい!
お待ちしています!!
ブログ担当:高野より
空梅雨で暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
6月中旬なのに沖縄ではもう梅雨明けしてしまいましたし、台風4号が発生という異常気象になっています。
さて、避難者の会の事務局では現在会報の作成を行っています。みなさまにお伝えしたいことが盛りだくさん!!間もなく編集が終わり、みなさまのお手元に届ける手配を致します。
先日、浜大津の琵琶湖岸のイイ感じのカフェで会報の編集会議を実施しました。
この編集会議は県内に避難されているみなさんで構成されたグループです。それぞれ仕事に家事に子育てに忙しい中、会報作成のお手伝いを頂いています。
この春より会報は不定期発行になりましたが、できるだけ数多く発行できるように全員が一生懸命作業していますのでもう少しお待ち下さい。
カフェの窓から見える夕暮れの琵琶湖。

会報でみなさまにお伝えしたい情報をお持ちの避難者の方からの情報提供もお待ちしていますので、お気軽に事務局までご連絡下さい!
お待ちしています!!
ブログ担当:高野より