この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年01月15日

琵琶湖温泉 紅葉にて第6回交流会を開催しました!

ブログ担当の高野です。

今年も宜しくお願いします。

1月13日(日)に大津市の琵琶湖温泉 紅葉にて第6回避難者交流会が、
お天気も荒れることもなく、総勢60余名で盛大に開催されました。

紅葉さんは今月いっぱいで閉館されるということで非常に残念です。

玄関を入ると目の前に広がる琵琶湖がお出迎え。

気分が高揚してきます。

今回は、滋賀県弁護士会から荒川先生、滋賀県司法書士会から羽田先生を
お迎えし、法律相談会も同時開催しました。

日頃なかなか顔を合わせることが少ない同士が、食事をしながらゆっくりまったりと
交流することができました。

参加者の皆さんからの自己紹介が印象的でした。

震災から1年10ヶ月。

少しずつではありますが、滋賀での生活にも慣れてきて地域にも溶け込んでいらっしゃる
方が増えてきたように感じる反面、住宅支援が終了する来年3月末以降の住宅問題、
正社員のお仕事を求める声は高まってきているように感じました。

避難者の会としても今後の会の運営や関わり方についても考えていかねばいけない
段階になってきました。

うれしいことに今回始めて参加された方々がいらっしゃいました。
関東から避難されている方もいらっしゃいました。

状況はそれぞれですが、滋賀での生活をよりよいものにするために、会としてもできる限り
のお手伝いをさせていただければ幸いです。

まだまだ冷え込みが厳しいのでお身体には十分ご注意下さい。

暖かくなった頃、また皆さんとお会いできることを楽しみにしています!!







Posted by 滋賀県内避難者の会 at 21:37 Comments(0)行事報告

2012年11月25日

第5回 避難者交流会in還来神社

ブログ担当の高野です。

本日11月25日に開催しました交流会のご報告です。

大津市伊香立途中町にある還来神社にて「東日本大震災復興祈願祭」および
避難者交流会を開催しました。




本日の参加者12世帯(32名)。

県内各地より参加いただきました。

ありがとうございます。

由緒あるこの神社には古くから「もどり来る」という云われがあります。


長引く避難生活を送る方々達が、一日でも早くふるさとに帰れるようにとの願い
も込められた祈願祭でもあります。

厳かに神事が執り行われ、一人ひとりがそれぞれの想いを胸に。



犠牲者への祈りと願いを捧げました。







そしてお待ちかねの「山形芋煮」の登場です!!



この日の為に、京都山形県人会の皆様も駆けつけてくださり、自ら鍋奉行と豪語する
市浦さん、地域の婦人会のみなさんの共同作業により、渾身の一杯に仕上がっていました。

やはり本場の味は違いますね!

味の決め手の調味料は山形で販売されているものでした。

牛肉の醤油ベース。

福島では味噌味が主流なのでなかなか食べる機会が少なかったのですが、食べてみると
美味しいんです。

綺麗な紅葉も相まって、忘れられない味になりました。

後半にはよさこい踊りの披露もあり、沢山の元気を貰いました。

あっというまの3時間。



今回の交流会を5つの言葉にまとめると、

綺麗な紅葉。


祈りと願い。


超!美味しい山形の芋煮。


元気なよさこい踊り。


忘れがたい3時間。

こんな感じでまとめました。


そしてこの場を借りて、本日この復興祈願祭および交流会を企画・運営していただきました
全ての方々へ感謝申し上げます。

本当にありがとうございました!!


残念ながら本日参加できなかった避難者のみなさまには、来年1月13日(日)に大津のホテル紅葉で
開催される第6回避難者交流会には是非ともご参加いただきたいと思いますので、今からスケジュール
の確保をお願いいたします。


以上、交流会のご報告です。


ブログ担当
高野正巳







Posted by 滋賀県内避難者の会 at 19:47 Comments(0)行事報告

2012年10月15日

第1回 「ストレスケアカウンセリング」を開催しました!

皆様こんばんは。
ブログ担当の高野です。
昨日14日に南草津フェリエ5階にて「ストレスケアカウンセリング」を開催しました。


事前予約していただいた2世帯の方が相談をされました。

1世帯あたり約1時間程度。

避難してからの悩み、子供さんのこと、ご自身のこと、ふるさとにいるご家族のこと
など、何でも気軽に相談ができる機会です。

相談された方からこんな感想をいただきました。
「先生に親身にお話を聞いていただきスッキリしました。」

なかなか今までしっかりと話を聞いてもらったり、相談したりできなかったと思います。

この機会に是非、気軽に相談してみませんか?

今回の会場はこんな感じでした。
 


次回は、11月18日(日)に開催します。
現在ご予約が1件入っていますので、あと1件のご予約を受け付けしています。
時間枠は、15:00からとなります。

相談をお考えの方はお早めに!!

そして本日、12月の予定が確定しました。
12月16日(日) 場所は現在調整中です。
相談受付枠は、14:00~と15:00からの2枠です。

こちらもご希望の方はお早めにご予約をお願いいたします。

開催する会場については本日代表の遠藤さんと協議し、出来る限りご予約者の
方々が来やすい地域での開催も検討していくことにしました。
とはいっても開催日に近隣の会場が開いていない場合は仕方ありませんが、
相談者の方々の負担軽減のための取り組みも考えています。

以上、ストレスケアカウンセリングについてのご案内でした。

世話人副代表
高野正巳



Posted by 滋賀県内避難者の会 at 00:34 Comments(0)行事報告

2012年07月31日

『おとこのBBQ』を開催しました。

7月29日(日) に 男性限定! 避難者さんと県民の語り場


『 おとこのBBQ 』


が開催されました。






炎天下の中、避難者さんと滋賀県民の方々が集まり、男性同士ならではのリラックスした雰囲気の中、いろんなことを話しました。

東日本大震災の発災から1年4ヶ月以上経ち、いろいろなことを経て自分の生活を再編してきた避難者さん

お肉や野菜を食べながら会話していく中で、もう僕達は仲間だという意識が存在し、いつまでも"避難者さん"ではいけないなという感覚が湧いて来ました。

もちろん、上手くいっていない避難者さんも数多くおられると思いますし、そのケアの必要性も確実に存在しますが、今回集まって頂いた避難者さんには『普通のお友達としてやっていきたい』という声もあり、支援に対していろんなことを考えなくてはならないことを認識しました。

 


滋賀県の一般男性にも参加して頂けたことで、移り住んだ先でなかなか友達が出来ないという問題にも少し踏み込めた様に思います。

やってみて・・・さすが炎天下に開催したのはしんどかったですが、気楽に集まって会話する機会をもっとつくりたいと思います。

参加者のみなさん、関係者のみなさん

どうもありがとうございましたm(_ _)m

(東 秀次) ※このイベントの主催者で、このブログの管理人です。







Posted by 滋賀県内避難者の会 at 15:58 Comments(0)行事報告

2012年06月16日

福島の子どもたちの支援を考える 滋賀から私たちができること

東日本大震災滋賀県内避難者の会(滋賀県内避難者の会) は

第2回講演会
「福島の子どもたちの支援を考える 滋賀から私たちができること」



を 6月9日(土)の午後 に開催しました。


◆プログラム

① 報告〈福島の今、現地からの報告〉
  報告者 宮腰 吉郎 さん (ジャーナリスト)



●宮腰吉郎 さん
1971年大津市生まれ。
2006年よりチェルノブイリ被災地で菜の花プロジェクトを取材。
元プリピャチ住人のチェルノブイリ被災者互助団体「ゼムリャキ(同郷人)」DVDを制作。

今回の原発事故後も昨年4月から今年3月までに福島を5回訪問。

「京都から東日本大地震被災者を支援する会」メンバー、滋賀県内避難者とも交流を持つ。
ネットで情報発信中。
(YouTube:miyagoshiyoshiro, Twitter:miyagoshi)

② 講演〈子どもへの放射線の影響〉
  講師 振津 かつみ さん (医学博士 チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西)



●振津かつみ さん
 1959年兵庫県生まれ。内科医。兵庫医科大学非常勤講師(遺伝学・放射線基礎医学)。
原爆被爆者の健康管理に携わり、放射線の健康影響に関心を寄せる。

その後臨床を離れ、阪大医学系研究科博士課程を修了。

ICBUW(ウラン兵器禁止を求める国際連合)運営委員。
福島原発事故後、月に1度は福島を訪問し、住民の健康相談などに携わっている。

③ 質疑応答

参加者様からの質問に講師が丁寧にお答え下さいました

④ 活動紹介 『 福島の子ども保養プロジェクトinしが 』 について

コープしが の 神門浩 さん から夏休み期間中に開催する 

『 福島の子ども保養プロジェクトinしが 』

についての説明

◯終了後 講師を囲んで交流・情報交換が行われました。



会場は満員で、滋賀県内の避難者の方や支援関係者のみでなく、他府県の避難者の方や支援関係、一般の方も来て下さいました。

質疑応答では、それぞれの問題、不安、疑問などが話し合われました。

『滋賀県内避難者の会』では、今後もこのような機会を設けたいと考えております。

みなさまの参加をお待ちしております。

(東 秀次)



Posted by 滋賀県内避難者の会 at 19:17 Comments(0)行事報告
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人