この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2012年03月30日
4/21(土) 『 つるりん和尚のお話を聞く会 』のお知らせ
「滋賀県内避難者の会」 井上宗純 さんより
◆「滋賀県内避難者の会」主催、第1回講演会
『 つるりん和尚のお話を聞く会 』を開催します。
◎福島から生きるパワーを発信し続けている「つるりん和尚」こと阿部光裕さんをお招きし、「福島の現状と今後を語る」のテーマでお話いただきます。
つるりん和尚は福島市山口の曹洞宗のお寺のご住職。寺の敷地を放射能で汚染された草や土などの置き場として無償で提供されています。
ボランティアとして除染活動に携わる傍ら、福島市や福島県に様々な意見や要望を提出し、現地のオピニオンリーダーとして活躍されています。
以前お電話で、滋賀県に避難している人々の中に、避難したことを後ろめたく思っている方がいらっしゃいます、とお話したところ、「それは全く違う。自主避難をすることは当然の権利。何もそれを恥じることはない。」とおっしゃいました。
今回つるりん和尚は滋賀県にいる私たちとぜひ話がしたいと、快く講演会を引き受けてくださいました。
◆開催日時 4月21日土曜日 午後2時から5時
◆場所 東近江市 地福寺
JR能登川駅徒歩10分
前回の交流会の会場です。
◯テーマ
福島の現状と今後を語る
◆参加費無料
◆定員 60名
※今回の講演会は一般市民の方にも開放しますので、申し込みはお早めに!
(すぐに定員になる可能性があります)
◆講演会の後、つるりん和尚を囲んで茶話会があります。
皆さん、お知り合いの方を誘ってどうぞ参加して下さい。
◆申込先
滋賀県内避難者の会
※避難者の方は市町経由で全世帯にお知らせを郵送します。文書が届いてからメールでお申し込み下さい。
※一般の方は4月10日から受付を開始しますので、しばらくお待ち下さい。
またブログ「つるりん和尚のああいえばこうゆう録( http://blogs.yahoo.co.jp/oharuzizo )」をぜひご覧ください。
福島の大変微妙な現実が見えてきます。
◆「滋賀県内避難者の会」主催、第1回講演会
『 つるりん和尚のお話を聞く会 』を開催します。
◎福島から生きるパワーを発信し続けている「つるりん和尚」こと阿部光裕さんをお招きし、「福島の現状と今後を語る」のテーマでお話いただきます。
つるりん和尚は福島市山口の曹洞宗のお寺のご住職。寺の敷地を放射能で汚染された草や土などの置き場として無償で提供されています。
ボランティアとして除染活動に携わる傍ら、福島市や福島県に様々な意見や要望を提出し、現地のオピニオンリーダーとして活躍されています。
以前お電話で、滋賀県に避難している人々の中に、避難したことを後ろめたく思っている方がいらっしゃいます、とお話したところ、「それは全く違う。自主避難をすることは当然の権利。何もそれを恥じることはない。」とおっしゃいました。
今回つるりん和尚は滋賀県にいる私たちとぜひ話がしたいと、快く講演会を引き受けてくださいました。
◆開催日時 4月21日土曜日 午後2時から5時
◆場所 東近江市 地福寺
JR能登川駅徒歩10分
前回の交流会の会場です。
◯テーマ
福島の現状と今後を語る
◆参加費無料
◆定員 60名
※今回の講演会は一般市民の方にも開放しますので、申し込みはお早めに!
(すぐに定員になる可能性があります)
◆講演会の後、つるりん和尚を囲んで茶話会があります。
皆さん、お知り合いの方を誘ってどうぞ参加して下さい。
◆申込先
滋賀県内避難者の会
※避難者の方は市町経由で全世帯にお知らせを郵送します。文書が届いてからメールでお申し込み下さい。
※一般の方は4月10日から受付を開始しますので、しばらくお待ち下さい。
またブログ「つるりん和尚のああいえばこうゆう録( http://blogs.yahoo.co.jp/oharuzizo )」をぜひご覧ください。
福島の大変微妙な現実が見えてきます。
2012年03月29日
震災の教訓の言葉を集めています。
「滋賀県内避難者の会」代表 井上宗純 さんより
■震災の教訓の言葉を集めています。
いつも会の活動に協力していただいている長浜の高野正巳さんから皆さんにご協力のお願いがあります。
●福島の復興支援団体「一般社団法人ホワイトレイヴン」が、「震災の教訓絵本」を作成するために、実際に震災を経験した方から、311個の教訓を集めています。
●滋賀県内に避難されている皆さん、教訓になる言葉や体験したこと、感じたことなど、些細なことでも構いませんので「言葉集め」にご協力ください。
◆ご協力頂けます方は以下のアドレスまで下記の内容をお送りください。
masa3tk@gmail.com
◇件名 震災の教訓集め
◇お名前
◇性別、大まかな年代
◇震災を体験した場所
例)福島県相馬市
◇教訓の区分
地震/津波/放射能のどれか
◇教訓になる言葉(140文字以内)
例)ライフラインがストップしたため洗い物やトイレに困った。水のありがたみを痛感した。
例)あの揺れの中では火の元の確認もできず、ただただ揺れに対する恐怖で足がすくんだ。
◇ご連絡先(任意)
◆集められた教訓は震災の教訓絵本として出版されます。ぜひ皆さんの体験を多くの人びとに伝えてください。
◆一般社団法人ホワイトレイヴン長浜支部
高野正巳
■震災の教訓の言葉を集めています。
いつも会の活動に協力していただいている長浜の高野正巳さんから皆さんにご協力のお願いがあります。
●福島の復興支援団体「一般社団法人ホワイトレイヴン」が、「震災の教訓絵本」を作成するために、実際に震災を経験した方から、311個の教訓を集めています。
●滋賀県内に避難されている皆さん、教訓になる言葉や体験したこと、感じたことなど、些細なことでも構いませんので「言葉集め」にご協力ください。
◆ご協力頂けます方は以下のアドレスまで下記の内容をお送りください。
masa3tk@gmail.com
◇件名 震災の教訓集め
◇お名前
◇性別、大まかな年代
◇震災を体験した場所
例)福島県相馬市
◇教訓の区分
地震/津波/放射能のどれか
◇教訓になる言葉(140文字以内)
例)ライフラインがストップしたため洗い物やトイレに困った。水のありがたみを痛感した。
例)あの揺れの中では火の元の確認もできず、ただただ揺れに対する恐怖で足がすくんだ。
◇ご連絡先(任意)
◆集められた教訓は震災の教訓絵本として出版されます。ぜひ皆さんの体験を多くの人びとに伝えてください。
◆一般社団法人ホワイトレイヴン長浜支部
高野正巳
2012年03月28日
びわこ☆1・2・3キャンプにボランティア参加して来ました。
「滋賀県内避難者の会」 井上宗純です。
■びわこ☆1・2・3キャンプにボランティア参加して来ました。
3月26日から4月1日までマキノ高原の民宿で行われている子どもたちの保養キャンプ。福島から子ども27人、保護者12人の合計37人が参加しています。子どもは幼稚園児から小学生まで、そして地元のボランティアがおよそ30人。
26日の朝8時に福島を出発して夜の7時にマキノ高原に到着しました。長時間のバス旅行にも関わらず、今日(27日)の朝から子どもたちの元気な歓声が絶えません。
午後子どもたちは近くの小学校の校庭でおもいっきり外遊びをして楽しみました。こんな普通のことも制限されている福島の子どもたちは本当に気の毒です。
その間僕は民宿近くのおしゃれなカフェで福島のお母さま方と気楽なおしゃべり会です。皆さんお子さんの健康を一番心配されていました。
夕食の後は天体望遠鏡で金星と木星の観測をしてから、子どもたちはボランティアサークルによる絵本の読み聞かせ、そして大人はお話交流会第二部です。
食事の支度や子どもたちの見守り、掃除や洗濯など多くのボランティアの皆さんの協力があってこそ保養キャンプが成り立っていることを強く実感した1日でした。
マキノ高原周辺の地図
大きな地図で見る
■びわこ☆1・2・3キャンプにボランティア参加して来ました。
3月26日から4月1日までマキノ高原の民宿で行われている子どもたちの保養キャンプ。福島から子ども27人、保護者12人の合計37人が参加しています。子どもは幼稚園児から小学生まで、そして地元のボランティアがおよそ30人。
26日の朝8時に福島を出発して夜の7時にマキノ高原に到着しました。長時間のバス旅行にも関わらず、今日(27日)の朝から子どもたちの元気な歓声が絶えません。
午後子どもたちは近くの小学校の校庭でおもいっきり外遊びをして楽しみました。こんな普通のことも制限されている福島の子どもたちは本当に気の毒です。
その間僕は民宿近くのおしゃれなカフェで福島のお母さま方と気楽なおしゃべり会です。皆さんお子さんの健康を一番心配されていました。
夕食の後は天体望遠鏡で金星と木星の観測をしてから、子どもたちはボランティアサークルによる絵本の読み聞かせ、そして大人はお話交流会第二部です。
食事の支度や子どもたちの見守り、掃除や洗濯など多くのボランティアの皆さんの協力があってこそ保養キャンプが成り立っていることを強く実感した1日でした。
マキノ高原周辺の地図
大きな地図で見る
2012年03月27日
ビストロ・アズィーザin京都のご案内
☆ビストロ・アズィーザin京都のご案内
「滋賀県内避難者の会」のサポーターの宮腰吉郎さんからの情報です。
チェルノブイリやイラク、チェチェンなどの原発事故や戦争による被災地で活動してきた人々のトークと各国料理の集い。
★料理:アルメニア、イラク、ウクライナ、トルコ、ロシア、福島名物「凍天」
◆会場 ウィングス京都
地下鉄烏丸御池駅徒歩5分
入場無料
◆開催日時4月15日 日曜日
午後2時から4時半
「京都から東日本大地震被災者を支援する会」が共催しています。
チェルノブイリで菜の花プロジェクトを取材した、滋賀県在住の宮腰吉郎さんがトークに参加します。
京都に避難している方々も参加されるようです。
たまにはちょっと変わったイベントに参加して、自分とは異質な人間たちと話してみるのも面白いと思います。
さらに詳しい内容をお知りになりたい方はメールでパンフレットをお送りしますので、ご連絡ください。
会場のウィングス京都の地図
大きな地図で見る
「滋賀県内避難者の会」のサポーターの宮腰吉郎さんからの情報です。
チェルノブイリやイラク、チェチェンなどの原発事故や戦争による被災地で活動してきた人々のトークと各国料理の集い。
★料理:アルメニア、イラク、ウクライナ、トルコ、ロシア、福島名物「凍天」
◆会場 ウィングス京都
地下鉄烏丸御池駅徒歩5分
入場無料
◆開催日時4月15日 日曜日
午後2時から4時半
「京都から東日本大地震被災者を支援する会」が共催しています。
チェルノブイリで菜の花プロジェクトを取材した、滋賀県在住の宮腰吉郎さんがトークに参加します。
京都に避難している方々も参加されるようです。
たまにはちょっと変わったイベントに参加して、自分とは異質な人間たちと話してみるのも面白いと思います。
さらに詳しい内容をお知りになりたい方はメールでパンフレットをお送りしますので、ご連絡ください。
会場のウィングス京都の地図
大きな地図で見る
2012年03月26日
レイクサイドウィンドオーケストラ、スプリングコンサート
「滋賀県内避難者の会」 井上宗純 さんより
■レイクサイドウィンドオーケストラ、スプリングコンサートのご招待
開催日時 5月4日 金曜・祝日
開場13:30 開演14:00
開催場所 守山市民ホール 大ホール(JR守山駅よりバスで15分)
●曲目
一部 吹奏楽のための曲目二部 ポップス曲
・ディズニープリンセスメドレー
・ラテン、ロック、ディスコ、ユーロビート
・全体がサプライズ企画となっています。
・吹奏楽の演奏だけではなくダンスなど色々な演出があるそうです。
昨年は女子高生百名によるAKBメドレーだったそうです。
●チケットについて
市町を通して近日中にご案内の文書を郵送します。
お手元に届いてからメールまたは電話で申し込み下さい。
会場の守山市民ホール
大きな地図で見る
■レイクサイドウィンドオーケストラ、スプリングコンサートのご招待
開催日時 5月4日 金曜・祝日
開場13:30 開演14:00
開催場所 守山市民ホール 大ホール(JR守山駅よりバスで15分)
●曲目
一部 吹奏楽のための曲目二部 ポップス曲
・ディズニープリンセスメドレー
・ラテン、ロック、ディスコ、ユーロビート
・全体がサプライズ企画となっています。
・吹奏楽の演奏だけではなくダンスなど色々な演出があるそうです。
昨年は女子高生百名によるAKBメドレーだったそうです。
●チケットについて
市町を通して近日中にご案内の文書を郵送します。
お手元に届いてからメールまたは電話で申し込み下さい。
会場の守山市民ホール
大きな地図で見る