この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年06月29日

6月28日 『滋賀県内避難者の会』ミーティング

2012年6月28日(木) 『滋賀県内避難者の会』ミーティングが行われました。 





今回は、代表交代による新体制構築について多くの時間がとられ、事務的なことや今後行なう予定の行事等について話し合われました。

長浜市からご夫婦の避難者さんも参加され、産業カウンセラーの方も初めて参加されました。

『滋賀県内避難者の会』では、開かれた形でのミーティングを行なっています。

次回の日程はまだ未定です。決まり次第、このブログにてお知らせ致します




Posted by 滋賀県内避難者の会 at 22:35 Comments(0)お知らせ

2012年06月27日

県外避難者(離職者)4名の求人情報です。

兵庫県の シーズ加古川( http://www.npo-seeds.jp/ ) より、加古川市の委託事業で、公募があった復興支援継続事業

「 ともにがんばろう 東北~加古川 日本の絆醸成事業 」

に 加古川商工開発㈱とBAN-BANネットワークス㈱そしてシーズ加古川が共同事業体で応募し、採択され、県外避難者(離職者)4名の求人が来ています。

業務内容は、加古川駅前のヤマトヤシキ( http://www.yamatoyashiki.co.jp/5121/top.htm )3Fにコミュニティ・カフェと展示スペースをつくって、東北の食べ物を出したり、物産を販売したり、観光地のパネル展示などで、情報発信したり、ラジオの公開放送する等です。

○ 給与:160000円(月給制で、日給月給の計算をします)
○ 勤務体制:8時間/日、176時間/月、シフト制(土日も出勤有)、残業なし
○ 保険:社会保険、雇用保険、労災
○ 通勤費:実費(ただし、余りに高額になると採用しないかも・・・)
○ 住宅手当:5000円(加古川で住んだ場合)
○ 雇用期間:2012年7月15日~2013年3月31日
○ 仕事内容:コミュニティ・カフェの運営、物産コーナーの運営他
○ 採用人員:4名

この件に関するお問い合わせは、下記まで

NPO法人シンフォニー 生きがいしごとサポートセンター阪神南
担当 二宮、中田
〒660-0861
兵庫県尼崎市御園町5尼崎土井ビル2F
TEL 06-6412-8448 /FAX 06-6412-8444
E-mail ikisapo@npos.cc
HP http://ikisapo.npos.biz/
 月曜~土曜日 9:00~17:30

加古川駅前のヤマトヤシキの地図

大きな地図で見る



Posted by 滋賀県内避難者の会 at 19:44 Comments(1)お知らせ

2012年06月27日

イベント・サロン等で就労相談コーナー設置を応援します!

イベント・サロン等で就労相談コーナー設置を応援します!

「生きがいしごとサポートセンター阪神南( http://ikisapo.npos.biz/ )」を管理運営している
NPO法人シンフォニー( http://npos.cc/ )のご協力により

「就業専門員」を派遣してもらうことができます(無料)。
避難者の方はもちろん、その他の就業困難者向けにも求人情報を提供しているそうです。

滋賀県内で就労相談会・就労相談を伴うイベント等を企画したい方は
滋賀県内避難者の会までご相談ください。

『滋賀県内避難者の会 』

事務局
〒520-0047 大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津(あすとはまおおつ) 1F 大津市市民活動センター内 SO6号

電話番号(代表):070-6689-7467(WILLCOM)

メール(代表):shigahinan@gmail.com

携帯メール:shigahinan@willcom.com



Posted by 滋賀県内避難者の会 at 19:34 Comments(0)お知らせ

2012年06月22日

災害ボランティアサロン『はじめの一歩』第3回

この週末の日曜日 6月24日(日)に

第3回 災害ボランティアサロン
『はじめの一歩』
~災害ボランティアについて學ぶ・知る・伝える・考える~

が開催されます。


(クリックで拡大)


東日本大震災を機に、被災地だけでなく滋賀県内においても復興支援の輪が広がっています。災害ボランティアサロン「はじめの一歩」は情報交換や交流を通じて、個人と個人、活動と活動がつながるきっかけの場となること、また新たな活動への足がかりとなることを目的に開催します。

開催日時: 毎月第4日曜日 10:00~12:00 
平成24年4月~平成25年3月の間の(月1回)

次回の開催は 6月24日(日)

場所: 大津市社会福祉協議会 ボランティア活動室 明日都浜大津5F

対象: ボランティア・市民活動団体、個人ボランティア、災害ボランティア活動・復興支援に関心のある方等(大津市や滋賀県に限らず、他県や他市町村の方の参加も歓迎致します)

参加費: 100円(お茶代として)

参加方法: 事前の申し込みは不要です。
30分後からは150円/30分の有料となります。

会場の明日都浜大津の詳細
http://e-asuto.co.jp/index.html
(駐車場の案内もこちらにあります)

地図

大きな地図で見る

このブログの管理人(東 秀次)も参加する予定です。



Posted by 滋賀県内避難者の会 at 21:42 Comments(0)お知らせ

2012年06月16日

福島の子どもたちの支援を考える 滋賀から私たちができること

東日本大震災滋賀県内避難者の会(滋賀県内避難者の会) は

第2回講演会
「福島の子どもたちの支援を考える 滋賀から私たちができること」



を 6月9日(土)の午後 に開催しました。


◆プログラム

① 報告〈福島の今、現地からの報告〉
  報告者 宮腰 吉郎 さん (ジャーナリスト)



●宮腰吉郎 さん
1971年大津市生まれ。
2006年よりチェルノブイリ被災地で菜の花プロジェクトを取材。
元プリピャチ住人のチェルノブイリ被災者互助団体「ゼムリャキ(同郷人)」DVDを制作。

今回の原発事故後も昨年4月から今年3月までに福島を5回訪問。

「京都から東日本大地震被災者を支援する会」メンバー、滋賀県内避難者とも交流を持つ。
ネットで情報発信中。
(YouTube:miyagoshiyoshiro, Twitter:miyagoshi)

② 講演〈子どもへの放射線の影響〉
  講師 振津 かつみ さん (医学博士 チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西)



●振津かつみ さん
 1959年兵庫県生まれ。内科医。兵庫医科大学非常勤講師(遺伝学・放射線基礎医学)。
原爆被爆者の健康管理に携わり、放射線の健康影響に関心を寄せる。

その後臨床を離れ、阪大医学系研究科博士課程を修了。

ICBUW(ウラン兵器禁止を求める国際連合)運営委員。
福島原発事故後、月に1度は福島を訪問し、住民の健康相談などに携わっている。

③ 質疑応答

参加者様からの質問に講師が丁寧にお答え下さいました

④ 活動紹介 『 福島の子ども保養プロジェクトinしが 』 について

コープしが の 神門浩 さん から夏休み期間中に開催する 

『 福島の子ども保養プロジェクトinしが 』

についての説明

◯終了後 講師を囲んで交流・情報交換が行われました。



会場は満員で、滋賀県内の避難者の方や支援関係者のみでなく、他府県の避難者の方や支援関係、一般の方も来て下さいました。

質疑応答では、それぞれの問題、不安、疑問などが話し合われました。

『滋賀県内避難者の会』では、今後もこのような機会を設けたいと考えております。

みなさまの参加をお待ちしております。

(東 秀次)



Posted by 滋賀県内避難者の会 at 19:17 Comments(0)行事報告
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人