2012年11月22日
第2回「福島の子どもたちの支援を考える」学習会のご案内
しがNPOセンターの平井様より、11月24日に開催される学習会について
ご案内の依頼がありましたのでご紹介いたします。
以下、平井様から頂いた本文を転載いたします。
いつもありがとうございます。
しがNPOセンター 平井育恵です
ご案内が遅くなってしまい、すみません。
この週末・土曜日に開催する学習会のご案内です。
しがNPOセンターとしては
6月9日に振津かつみ先生らをお招きして開催した学習会の、
第2弾と位置付けて協力しています。
福島支援のあり方については、
何が本当に求められるのか、必要なのか、正しいのか、
さまざまな考え方があって難しい面があります。
6月には原発事故子ども・被災者支援法も成立しましたが
その中身については、まだまだこれから詰めていかなければならない段階です。
わたくし個人としては、様々な人たちの選択をそれぞれに支援すること、つまり
情報提供により選択を助ける(選択の考え方や選択肢を提案)ことや、
そうして選択した個々の決定を尊重し、それぞれに支援する多様なメニューがあること
が大切ではないかと思っています。
この学習会では「福島の子どもの支援」「滋賀からできること」
について、多くの方といっしょに考えたいと思います。
どうぞお運びください。
以下転送歓迎です
---
第2回「福島の子どもたちの支援を考える」学習会
日時:2004年11月24日(土)13:20~16:30
場所:大津市ふれあいプラザ大会議室(明日都浜大津5F)
滋賀県大津市浜大津4丁目1番1号
℡077-527-8351(有料駐車場あり。参加者は1時間半無料)
参加費:資料代として500円カンパにご協力ください
内容:
◆2012夏に滋賀で実施された2つの保養プロジェクトの報告
・びわこ☆1・2・3キャンプ
・信楽ショートステイ
◆支援者からの報告
・東昌子さん(医師・子どもの健診)
・井戸謙一さん(弁護士)
・石川たか子さん(避難者・当事者の活動)
◆意見交換
これからの取り組みについて
参加いただける方は準備、会場の都合上ご予約をいただけるとありがたいです。
申込み・お問合せ:
びわこ☆1・2・3キャンプ事務局(暮らしを考える会内)
℡:077-586-0623
fax:077-586-1403
mail:kurashi2005@mail.goo.ne.jp
主催:びわこ☆1・2・3キャンプ実行委員会
協力:しがNPOセンター(近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度)
___
転送・転載以上
よろしくお願いします。
平井育恵
hiraiikue0@gmail.com
090-8205-2046
特定非営利活動法人しがNPOセンター
〒523-0893
近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
t/f 0748-34-3033
mail shiga.npo@gmail.com
URL http://shiganpo922.shiga-saku.net/
ご案内の依頼がありましたのでご紹介いたします。
以下、平井様から頂いた本文を転載いたします。
いつもありがとうございます。
しがNPOセンター 平井育恵です
ご案内が遅くなってしまい、すみません。
この週末・土曜日に開催する学習会のご案内です。
しがNPOセンターとしては
6月9日に振津かつみ先生らをお招きして開催した学習会の、
第2弾と位置付けて協力しています。
福島支援のあり方については、
何が本当に求められるのか、必要なのか、正しいのか、
さまざまな考え方があって難しい面があります。
6月には原発事故子ども・被災者支援法も成立しましたが
その中身については、まだまだこれから詰めていかなければならない段階です。
わたくし個人としては、様々な人たちの選択をそれぞれに支援すること、つまり
情報提供により選択を助ける(選択の考え方や選択肢を提案)ことや、
そうして選択した個々の決定を尊重し、それぞれに支援する多様なメニューがあること
が大切ではないかと思っています。
この学習会では「福島の子どもの支援」「滋賀からできること」
について、多くの方といっしょに考えたいと思います。
どうぞお運びください。
以下転送歓迎です
---
第2回「福島の子どもたちの支援を考える」学習会
日時:2004年11月24日(土)13:20~16:30
場所:大津市ふれあいプラザ大会議室(明日都浜大津5F)
滋賀県大津市浜大津4丁目1番1号
℡077-527-8351(有料駐車場あり。参加者は1時間半無料)
参加費:資料代として500円カンパにご協力ください
内容:
◆2012夏に滋賀で実施された2つの保養プロジェクトの報告
・びわこ☆1・2・3キャンプ
・信楽ショートステイ
◆支援者からの報告
・東昌子さん(医師・子どもの健診)
・井戸謙一さん(弁護士)
・石川たか子さん(避難者・当事者の活動)
◆意見交換
これからの取り組みについて
参加いただける方は準備、会場の都合上ご予約をいただけるとありがたいです。
申込み・お問合せ:
びわこ☆1・2・3キャンプ事務局(暮らしを考える会内)
℡:077-586-0623
fax:077-586-1403
mail:kurashi2005@mail.goo.ne.jp
主催:びわこ☆1・2・3キャンプ実行委員会
協力:しがNPOセンター(近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度)
___
転送・転載以上
よろしくお願いします。
平井育恵
hiraiikue0@gmail.com
090-8205-2046
特定非営利活動法人しがNPOセンター
〒523-0893
近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
t/f 0748-34-3033
mail shiga.npo@gmail.com
URL http://shiganpo922.shiga-saku.net/
2014年度 京都新聞「愛の奨学金」のご案内
原発賠償関西訴訟に関する説明会本日開催!
京都・兵庫にホールボディカウンター検査車がやってくる!!
リユース・パソコン差し上げます。お申し込みはお早めに!!
長野県松本市長 医師 菅谷昭氏講演会のご案内
「チェルノブイリのかけはし」野呂美香さんのお話会in滋賀のご案内
原発賠償関西訴訟に関する説明会本日開催!
京都・兵庫にホールボディカウンター検査車がやってくる!!
リユース・パソコン差し上げます。お申し込みはお早めに!!
長野県松本市長 医師 菅谷昭氏講演会のご案内
「チェルノブイリのかけはし」野呂美香さんのお話会in滋賀のご案内
Posted by
滋賀県内避難者の会
at
22:44
│Comments(0)
│お知らせ