この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2013年03月03日
「六文銭‘09コンサート「あしたを考える力」を被災地と共に」へご招待
労福協の井出様より、下記のイベント情報をお寄せいただきましたので
ご案内させていただきます。
このイベントに関するお申し込みやお問い合わせは下記の連絡先まで
直接お問い合わせください。
「六文銭‘09コンサート」東北からの避難被災者のみなさまをご招待
3/10(日)1時半から神戸ハーバーランド松方ホールにおいて六文銭のコンサートがあります。
神戸NPOが主催し、収益は被災障害者救援活動に寄附されます。
東日本大震災支援の一つとして来る3月10日(日)14時開演で
「六文銭‘09コンサート「あしたを考える力」を被災地と共に」を開催します(神戸・松方ホール)。
※主催は神戸芝居カーニバル実行委員会が一切の責任を負い
(認)NPO法人ゆめ風基金が協力して開催するものです。
このコンサートに、東北3県(福島、宮城、岩手)から関西への避難者、移住者を対象に、
100名(1組2名まで申し込み可)をご招待いいたします。
*チラシのダウンロードはこちら→ http://yumekaze.in.coocan.jp/dl/blog/ivent/2013/rokumonsen.pdf
お申し込みは電話かFAXでゆめ風基金までお願いします。
【お申し込み先】
ゆめ風基金連絡先 TEL 06-6324-7702 FAX 06-6321-5662
①被災地住所
②現住所
③氏名
④参加希望者数(1名または2名)
⑤電話番号
をお知らせください。
【このイベントについてのお問い合わせ先】
神戸芝居カーニバル実行委員会(090-1914-4907 中島様)
認定NPO法人ゆめ風基金・コンサート係
TEL 06-6324-7702 FAX 06-6321-5662
ご案内させていただきます。
このイベントに関するお申し込みやお問い合わせは下記の連絡先まで
直接お問い合わせください。
「六文銭‘09コンサート」東北からの避難被災者のみなさまをご招待
3/10(日)1時半から神戸ハーバーランド松方ホールにおいて六文銭のコンサートがあります。
神戸NPOが主催し、収益は被災障害者救援活動に寄附されます。
東日本大震災支援の一つとして来る3月10日(日)14時開演で
「六文銭‘09コンサート「あしたを考える力」を被災地と共に」を開催します(神戸・松方ホール)。
※主催は神戸芝居カーニバル実行委員会が一切の責任を負い
(認)NPO法人ゆめ風基金が協力して開催するものです。
このコンサートに、東北3県(福島、宮城、岩手)から関西への避難者、移住者を対象に、
100名(1組2名まで申し込み可)をご招待いいたします。
*チラシのダウンロードはこちら→ http://yumekaze.in.coocan.jp/dl/blog/ivent/2013/rokumonsen.pdf
お申し込みは電話かFAXでゆめ風基金までお願いします。
【お申し込み先】
ゆめ風基金連絡先 TEL 06-6324-7702 FAX 06-6321-5662
①被災地住所
②現住所
③氏名
④参加希望者数(1名または2名)
⑤電話番号
をお知らせください。
【このイベントについてのお問い合わせ先】
神戸芝居カーニバル実行委員会(090-1914-4907 中島様)
認定NPO法人ゆめ風基金・コンサート係
TEL 06-6324-7702 FAX 06-6321-5662
2013年02月24日
「お子さんのこと、学校のこと、少しおしゃべりしてみませんか」in湖北
日頃、何となく気になっているお子さんのこと、学校のことなど、スクールソーシャルワーカーの
佐々木 千里さんを囲んでお話してみませんか?
佐々木さんは大津のママ会にもお越しいただき、みんなでおしゃべりしました。
普段の交流会では話できない本音もポロリ。
継続開催を望む声をいただき、今回は長浜市で開催することになりました。
是非、この機会にご参加ください!!
【詳細】
「お子さんのこと、学校のこと、少しおしゃべりしてみませんか」
~滋賀での生活や子育てに関すること、学校に関わる悩みや問題について一緒に考えましょう~
おしゃべり相手:佐々木 千里
日時:3月31日(日) 13時~15時
場所:長浜市立会館サンパレス
参加費:無料
※開催場所は変更になる可能性がございますので参加をご希望の方は、
必ず事前にご予約をお願いいたします。
ご予約は、事務局または下記までお気軽にどうぞ!!
担当:世話人副代表 高野正巳
連絡先:masa3tk@gmail.com
携帯:090-3648-0566
~佐々木 千里さんのご紹介~
《プロフィール》
私は、福島県郡山市で新米ママとして子育てのスタートを切り、近所の人たちには、感謝しきれないほど助けていただきました。
また、みなさんより一足早く、十数年前に滋賀県へ転入してきた立場の者です。元々は中学校教員でしたが、社会福祉士という国家資格をもっていたため、現在はスクールソーシャルワーカーやその指導者(スーパーバイザー)として、京都府・京都市、大阪府(特に北河内地区)で仕事をしています。
滋賀県内では、2ヶ月に1度、スクールソーシャルワークの視点で、滋賀県内の学校の先生方の勉強会を運営しています。
また、滋賀県社会福祉士会の組織にある「子ども家庭福祉研究会」を担当しています。
【スクールソーシャルワーカーとは】
スクールソーシャルワーカーは、子どもの抱える問題は、子どもと環境が相互に影響しあって生じていると考え、悩みや問題を抱える子どもへの支援だけでなく、子どもを取り巻く環境にも働きかけます。子どもの環境は様々なもので構成されますが、家庭や学校、そして地域が大きな影響を与えています。
ですから、子どもの環境を構成している者たちがしっかりつながって、子どもにとって、よりよい環境をつくっていけるように様々な取り組みで支援しています。
佐々木 千里さんを囲んでお話してみませんか?
佐々木さんは大津のママ会にもお越しいただき、みんなでおしゃべりしました。
普段の交流会では話できない本音もポロリ。
継続開催を望む声をいただき、今回は長浜市で開催することになりました。
是非、この機会にご参加ください!!
【詳細】
「お子さんのこと、学校のこと、少しおしゃべりしてみませんか」
~滋賀での生活や子育てに関すること、学校に関わる悩みや問題について一緒に考えましょう~
おしゃべり相手:佐々木 千里
日時:3月31日(日) 13時~15時
場所:長浜市立会館サンパレス
参加費:無料
※開催場所は変更になる可能性がございますので参加をご希望の方は、
必ず事前にご予約をお願いいたします。
ご予約は、事務局または下記までお気軽にどうぞ!!
担当:世話人副代表 高野正巳
連絡先:masa3tk@gmail.com
携帯:090-3648-0566
~佐々木 千里さんのご紹介~
《プロフィール》
私は、福島県郡山市で新米ママとして子育てのスタートを切り、近所の人たちには、感謝しきれないほど助けていただきました。
また、みなさんより一足早く、十数年前に滋賀県へ転入してきた立場の者です。元々は中学校教員でしたが、社会福祉士という国家資格をもっていたため、現在はスクールソーシャルワーカーやその指導者(スーパーバイザー)として、京都府・京都市、大阪府(特に北河内地区)で仕事をしています。
滋賀県内では、2ヶ月に1度、スクールソーシャルワークの視点で、滋賀県内の学校の先生方の勉強会を運営しています。
また、滋賀県社会福祉士会の組織にある「子ども家庭福祉研究会」を担当しています。
【スクールソーシャルワーカーとは】
スクールソーシャルワーカーは、子どもの抱える問題は、子どもと環境が相互に影響しあって生じていると考え、悩みや問題を抱える子どもへの支援だけでなく、子どもを取り巻く環境にも働きかけます。子どもの環境は様々なもので構成されますが、家庭や学校、そして地域が大きな影響を与えています。
ですから、子どもの環境を構成している者たちがしっかりつながって、子どもにとって、よりよい環境をつくっていけるように様々な取り組みで支援しています。
2013年01月15日
琵琶湖温泉 紅葉にて第6回交流会を開催しました!
ブログ担当の高野です。
今年も宜しくお願いします。
1月13日(日)に大津市の琵琶湖温泉 紅葉にて第6回避難者交流会が、
お天気も荒れることもなく、総勢60余名で盛大に開催されました。
紅葉さんは今月いっぱいで閉館されるということで非常に残念です。
玄関を入ると目の前に広がる琵琶湖がお出迎え。
気分が高揚してきます。

今回は、滋賀県弁護士会から荒川先生、滋賀県司法書士会から羽田先生を
お迎えし、法律相談会も同時開催しました。
日頃なかなか顔を合わせることが少ない同士が、食事をしながらゆっくりまったりと
交流することができました。

参加者の皆さんからの自己紹介が印象的でした。
震災から1年10ヶ月。
少しずつではありますが、滋賀での生活にも慣れてきて地域にも溶け込んでいらっしゃる
方が増えてきたように感じる反面、住宅支援が終了する来年3月末以降の住宅問題、
正社員のお仕事を求める声は高まってきているように感じました。
避難者の会としても今後の会の運営や関わり方についても考えていかねばいけない
段階になってきました。
うれしいことに今回始めて参加された方々がいらっしゃいました。
関東から避難されている方もいらっしゃいました。
状況はそれぞれですが、滋賀での生活をよりよいものにするために、会としてもできる限り
のお手伝いをさせていただければ幸いです。
まだまだ冷え込みが厳しいのでお身体には十分ご注意下さい。
暖かくなった頃、また皆さんとお会いできることを楽しみにしています!!
今年も宜しくお願いします。
1月13日(日)に大津市の琵琶湖温泉 紅葉にて第6回避難者交流会が、
お天気も荒れることもなく、総勢60余名で盛大に開催されました。
紅葉さんは今月いっぱいで閉館されるということで非常に残念です。
玄関を入ると目の前に広がる琵琶湖がお出迎え。
気分が高揚してきます。

今回は、滋賀県弁護士会から荒川先生、滋賀県司法書士会から羽田先生を
お迎えし、法律相談会も同時開催しました。
日頃なかなか顔を合わせることが少ない同士が、食事をしながらゆっくりまったりと
交流することができました。

参加者の皆さんからの自己紹介が印象的でした。
震災から1年10ヶ月。
少しずつではありますが、滋賀での生活にも慣れてきて地域にも溶け込んでいらっしゃる
方が増えてきたように感じる反面、住宅支援が終了する来年3月末以降の住宅問題、
正社員のお仕事を求める声は高まってきているように感じました。
避難者の会としても今後の会の運営や関わり方についても考えていかねばいけない
段階になってきました。
うれしいことに今回始めて参加された方々がいらっしゃいました。
関東から避難されている方もいらっしゃいました。
状況はそれぞれですが、滋賀での生活をよりよいものにするために、会としてもできる限り
のお手伝いをさせていただければ幸いです。
まだまだ冷え込みが厳しいのでお身体には十分ご注意下さい。
暖かくなった頃、また皆さんとお会いできることを楽しみにしています!!
タグ :琵琶湖温泉紅葉
2012年11月18日
緊急企画!「中高生のための進学相談会」開催のご案内
みなさんこんばんは。
ブログ担当の高野です。
(特)しがNPOセンターの平井様からのお知らせです。
避難先でお子様の学校や進学のことでお困りごとはございませんか?
何でも構いませんので是非この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか?
お問い合わせは下記のご連絡先に直接お問い合わせ下さい。
〔 拾い残した支援ニーズをさぐる 〕
緊急企画! 『中高生のための進学相談会』
日 時: 2012年12月3日(月)10時~12時
場 所: 草津市まちづくりセンター 3階 307
(草津市西大路町9番6号 JR草津駅西口からびわ湖方面に直進徒歩約200m)
相談員:退職された、または現役の教員が対応します。(調整中)
* 今期の受験情報については、学校の進路担当の先生のほうが詳しいと思いますが、通学している学校では聞きにくいことや、県内の学校情報など、他府県からの避難家庭での進学を考えるうえでのニーズにお応えできればと思います。受験生ではない方も対象です。
* 避難家庭では特にどんな情報が必要か、どんな事柄が問題となるか、こちらの想像では及ばない部分もあるかと思います。なるだけ期待にお応えできるよう、相談したい内容を事前にお知らせくださると助かります。
* 対象は東日本大震災により滋賀県内に避難して来られた、中高生のお子さんを持つ世帯の方。被災3県からに限らず、強制・自主避難の別も問いません。
●この企画のお申し込み・お問い合わせは
(特)しがNPOセンター 担当:平井育恵 まで
電話:090-8205-2046(平井)
メール:shiga.npo@gmail.com(しがNPOセンター事務局)
※お申し込み時に、
・お名前
・お住まいの地域
・お子様の学年
・連絡先(電話番号・メールアドレス)
・相談したい内容
・知りたい情報
等を事前にお知らせください。
相談会にはご都合が合わない方も、内容をお知らせいただければできる範囲で対応したいと思います。
【 担当者より 】
もしも具体的な相談ごとが思いつかなくても、漠然とした不安などもお聞きできればと思います。お時間にゆとりがあれば、相談会の後に近くのお店でランチをしながら、同じ中高生を持つ避難者の方どうしで情報交換などされても良いのではないでしょうか。
避難者の会が発足してまもなく1年になりますが、気になっているのは拾い切れていない潜在ニーズがあるのではないかということです。日や場所の都合が合わず交流会に来れない方、来れてもなかなか言いたいこと、聞きたいことが出せない方、いらっしゃいませんか?東電賠償のことや家庭の問題等は言い出しにくい事柄ではないでしょうか。「会」だから相談しにくいという場合もあるのかもしれません。
よかったら、進学以外にもなにか困っていること、ちょっと聞いてみたいこと等、あれば教えてください。
繰り返しになりますが、避難者支援の対象は、被災3県からに限らず、強制・自主避難の別も問いません。どうぞお気軽にお問い合わせください。
ブログ担当の高野です。
(特)しがNPOセンターの平井様からのお知らせです。
避難先でお子様の学校や進学のことでお困りごとはございませんか?
何でも構いませんので是非この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか?
お問い合わせは下記のご連絡先に直接お問い合わせ下さい。
〔 拾い残した支援ニーズをさぐる 〕
緊急企画! 『中高生のための進学相談会』
日 時: 2012年12月3日(月)10時~12時
場 所: 草津市まちづくりセンター 3階 307
(草津市西大路町9番6号 JR草津駅西口からびわ湖方面に直進徒歩約200m)
相談員:退職された、または現役の教員が対応します。(調整中)
* 今期の受験情報については、
* 避難家庭では特にどんな情報が必要か、
* 対象は東日本大震災により滋賀県内に避難して来られた、
●この企画のお申し込み・お問い合わせは
(特)しがNPOセンター 担当:平井育恵 まで
電話:090-8205-2046(平井)
メール:shiga.npo@gmail.com(
※お申し込み時に、
・お名前
・お住まいの地域
・お子様の学年
・連絡先(電話番号・メールアドレス)
・相談したい内容
・知りたい情報
等を事前にお知らせください。
相談会にはご都合が合わない方も、
【 担当者より 】
もしも具体的な相談ごとが思いつかなくても、
避難者の会が発足してまもなく1年になりますが、
よかったら、進学以外にもなにか困っていること、
繰り返しになりますが、避難者支援の対象は、
2012年11月10日
第3回 ストレスケア・カウンセリング開催のお知らせ【要予約】
皆さんこんにちは。
ブログ担当の高野です。
今回で3回目となるストレスケア・カウンセリングのご案内です。
好評につき継続開催となりますのでぜひこの機会にご参加ください。
滋賀県内に避難されている皆様が、日頃抱えている不安や悩み、
感じているストレスなどなかなか人には話せなかった事を、
専門のカウンセラーに相談できる機会を設けることができました。
会には色々な相談が寄せられますが、このストレスケア・カウンセリングの
実施を望む多くの声をもとに企画しました。
ぜひこの機会に日頃の不安や悩みを打ち明けてみませんか?
もちろん秘密厳守でプライベートも確保しておりますのでご安心ください。
1回あたりの相談受付件数に限りがありますので、ご希望される場合は
お早目にお申込みください。
【第3回 ストレスケア・カウンセリング】
日時:平成24年12月16日(日) 14:00~16:00
時間帯枠:1.14:00~ 2.15:00~
※相談は、2世帯までとさせていただきます。
※ご希望の方には、ご予約の際に
1.14:00~または2.15:00~の時間帯のいづれかをお選びいただきます。
場所:草津市立 市民交流プラザ(フェリエ南草津5階)
※JR琵琶湖線「南草津駅」東口より徒歩2分
相談料:無料
相談対応医師・方法:ナカノ花クリニック・胡桃澤伸先生による対面相談
≪胡桃澤伸(くるみざわしん)先生のご紹介≫※HPより抜粋
1966年 長野県生まれ。精神科医。ナカノ花クリニック(堺市東区)に勤務。
専攻は精神病理学、精神療法。専門は総合失調症、児童思春期。
現在、関西県外避難者の会福島フォーラムの健康相談会において避難者
対象のカウンセリングを実施中。
相談時間:1世帯につき40分~60分程度
申し込み方法・問い合わせ先:メールまたは電話でお願いします。
代表アドレス shigahinan@gmail.com
避難者の会専用携帯電話 070-6689-7467
※お申込みの際には、お名前、年齢、連絡先、避難先、避難元、希望日
と希望時間をお知らせください。
◎お申込みいただきました個人情報および内容につきましては秘密厳守
ですのでご安心ください。
原則、申し込み順で相談世帯を決定させていただきますので予めご了承ください。
主催:東日本大震災滋賀県内避難者の会
協力:関西県外避難者の会福島フォーラム
ブログ担当の高野です。
今回で3回目となるストレスケア・カウンセリングのご案内です。
好評につき継続開催となりますのでぜひこの機会にご参加ください。
滋賀県内に避難されている皆様が、日頃抱えている不安や悩み、
感じているストレスなどなかなか人には話せなかった事を、
専門のカウンセラーに相談できる機会を設けることができました。
会には色々な相談が寄せられますが、このストレスケア・カウンセリングの
実施を望む多くの声をもとに企画しました。
ぜひこの機会に日頃の不安や悩みを打ち明けてみませんか?
もちろん秘密厳守でプライベートも確保しておりますのでご安心ください。
1回あたりの相談受付件数に限りがありますので、ご希望される場合は
お早目にお申込みください。
【第3回 ストレスケア・カウンセリング】
日時:平成24年12月16日(日) 14:00~16:00
時間帯枠:1.14:00~ 2.15:00~
※相談は、2世帯までとさせていただきます。
※ご希望の方には、ご予約の際に
1.14:00~または2.15:00~の時間帯のいづれかをお選びいただきます。
場所:草津市立 市民交流プラザ(フェリエ南草津5階)
※JR琵琶湖線「南草津駅」東口より徒歩2分
相談料:無料
相談対応医師・方法:ナカノ花クリニック・胡桃澤伸先生による対面相談
≪胡桃澤伸(くるみざわしん)先生のご紹介≫※HPより抜粋
1966年 長野県生まれ。精神科医。ナカノ花クリニック(堺市東区)に勤務。
専攻は精神病理学、精神療法。専門は総合失調症、児童思春期。
現在、関西県外避難者の会福島フォーラムの健康相談会において避難者
対象のカウンセリングを実施中。
相談時間:1世帯につき40分~60分程度
申し込み方法・問い合わせ先:メールまたは電話でお願いします。
代表アドレス shigahinan@gmail.com
避難者の会専用携帯電話 070-6689-7467
※お申込みの際には、お名前、年齢、連絡先、避難先、避難元、希望日
と希望時間をお知らせください。
◎お申込みいただきました個人情報および内容につきましては秘密厳守
ですのでご安心ください。
原則、申し込み順で相談世帯を決定させていただきますので予めご了承ください。
主催:東日本大震災滋賀県内避難者の会
協力:関西県外避難者の会福島フォーラム