この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2012年02月12日
『第二回滋賀県内避難者交流会』が開催されました。
2102年2月11日(祝) 『第二回滋賀県内避難者交流会』が開催されました。
雪が降り、あいにくの天気となりましたが、多くの避難者さんが集まってくれました。
会場は東近江市能登川の『地福寺』という曹洞宗のお寺でした。
和尚様が学生時代を東北で過ごされ、お庫裏さん(奥様)は宮城のご出身ということもあり『第一回避難者交流会』にもボランティアとして参加されていました。
東日本大震災から3月11日で1年となりますが、当日は地元に戻る方も多いと思われ、関連行事も多いことから滋賀県内避難者の会として、東日本大震災から一周忌の法要を行いました。





法要は厳かに行われ終了しました。
その後、交流会となりみんなで昼食を頂きました。



昼食後はみなさんでテーブルを囲み、お茶の時間となりました。

避難者さん同士や支援団体、ボランティアなどいろいろな人との交流が行われ、賑やかな時間があっという間に過ぎ、気がつくと終了時間となってしまいました。


次回は4月下旬に予定されているそうです。
滋賀県内の避難者さんの御参加をお待ちしております。
『滋賀県内避難者の会(仮名)』 の連絡、問い合わせ先
井上宗純さん
TEL070(5017)1452 電子メールは studycp@willcom.com
です。
よろしくおねがいします。
雪が降り、あいにくの天気となりましたが、多くの避難者さんが集まってくれました。

会場は東近江市能登川の『地福寺』という曹洞宗のお寺でした。
和尚様が学生時代を東北で過ごされ、お庫裏さん(奥様)は宮城のご出身ということもあり『第一回避難者交流会』にもボランティアとして参加されていました。
東日本大震災から3月11日で1年となりますが、当日は地元に戻る方も多いと思われ、関連行事も多いことから滋賀県内避難者の会として、東日本大震災から一周忌の法要を行いました。





法要は厳かに行われ終了しました。
その後、交流会となりみんなで昼食を頂きました。



昼食後はみなさんでテーブルを囲み、お茶の時間となりました。

避難者さん同士や支援団体、ボランティアなどいろいろな人との交流が行われ、賑やかな時間があっという間に過ぎ、気がつくと終了時間となってしまいました。


次回は4月下旬に予定されているそうです。
滋賀県内の避難者さんの御参加をお待ちしております。
『滋賀県内避難者の会(仮名)』 の連絡、問い合わせ先
井上宗純さん
TEL070(5017)1452 電子メールは studycp@willcom.com
です。
よろしくおねがいします。