この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2012年11月11日
原発被災者支援法(略称)の具体的実施に向けた公聴会開催
このたび、京都・大阪にて復興庁を招いた公聴会が開催されます。
原発被災者支援法(略称)が今年6月に制定され、その実施に向けて今、
国が支援策の「基本方針」とそのための予算案を今年末までに作成しています。
この時期に、近畿に福島県や近隣各県から多数避難してきた方々の声を
直接、国に伝える良い機会になることと考えています。
近畿選出の国会議員にもご参加を求めています。関心のある方は、どなたでも
ご参加(傍聴)できますので、ぜひご参加ください。
注)この公聴会は2会場で開催されますが、主催者が異なるため、
お問い合わせの際には十分ご注意ください。
≪大阪開催11月27日(火)≫
復興庁を大阪に招き、避難者の心情と要求を直接伝えます!
【日時】 11月27日(火) 10:30~15:30
【場所】 クレオ大阪中央・セミナー室
(地下鉄「四天王寺前夕陽丘」下車 徒歩5分)
☆詳細はこちらから⇒http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/access.html
【参加費】 無料
【主催】 大阪府下避難者支援団体等連絡協議会
【お問い合わせ】 大阪弁護士会 弁護士 青木佳史様
TEL:06‐6633‐7621 メール:K3802@skyblue.ocn.ne.jp
◎事前のお申込みはなくてもご参加いただけますが、可能でしたら
事前申し込みをお願いします。
≪京都開催11月28日(水)≫
福島をはじめ、すべての原発被災者の参加を呼びかけます!
【日時】 11月28日(水) 13:40開始(13:20開場)~16:30終了予定
【場所】 京都市呉竹文化センター・創造活動室
☆詳細はこちらから⇒http://www.kyoto-ongeibun.jp/kuretake/map.php
【参加費】 無料 ※カンパをお願いします
【主催】 うつくしま☆ふくshまin京都/避難・移住・帰還の権利ネットワーク
【お問い合わせ】 担当:奥森様
TEL:090‐8232‐1644 メール:rentai@s3.dion.ne.jp
◎当日は乳幼児保育を行います。保育希望の方は、11月24日までに
必ず申し込みをしてください。よろしくお願いします。
以上、公聴会開催のお知らせでした。
私たち避難者にとってとても重要な法律です。原発事故子ども・被災者支援法の
具体的実施とその中身について当事者である私たちが、国に直接声を伝える
重要な機会ですので是非ご参加ください。
原発被災者支援法(略称)が今年6月に制定され、その実施に向けて今、
国が支援策の「基本方針」とそのための予算案を今年末までに作成しています。
この時期に、近畿に福島県や近隣各県から多数避難してきた方々の声を
直接、国に伝える良い機会になることと考えています。
近畿選出の国会議員にもご参加を求めています。関心のある方は、どなたでも
ご参加(傍聴)できますので、ぜひご参加ください。
注)この公聴会は2会場で開催されますが、主催者が異なるため、
お問い合わせの際には十分ご注意ください。
≪大阪開催11月27日(火)≫
復興庁を大阪に招き、避難者の心情と要求を直接伝えます!
【日時】 11月27日(火) 10:30~15:30
【場所】 クレオ大阪中央・セミナー室
(地下鉄「四天王寺前夕陽丘」下車 徒歩5分)
☆詳細はこちらから⇒http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/access.html
【参加費】 無料
【主催】 大阪府下避難者支援団体等連絡協議会
【お問い合わせ】 大阪弁護士会 弁護士 青木佳史様
TEL:06‐6633‐7621 メール:K3802@skyblue.ocn.ne.jp
◎事前のお申込みはなくてもご参加いただけますが、可能でしたら
事前申し込みをお願いします。
≪京都開催11月28日(水)≫
福島をはじめ、すべての原発被災者の参加を呼びかけます!
【日時】 11月28日(水) 13:40開始(13:20開場)~16:30終了予定
【場所】 京都市呉竹文化センター・創造活動室
☆詳細はこちらから⇒http://www.kyoto-ongeibun.jp/kuretake/map.php
【参加費】 無料 ※カンパをお願いします
【主催】 うつくしま☆ふくshまin京都/避難・移住・帰還の権利ネットワーク
【お問い合わせ】 担当:奥森様
TEL:090‐8232‐1644 メール:rentai@s3.dion.ne.jp
◎当日は乳幼児保育を行います。保育希望の方は、11月24日までに
必ず申し込みをしてください。よろしくお願いします。
以上、公聴会開催のお知らせでした。
私たち避難者にとってとても重要な法律です。原発事故子ども・被災者支援法の
具体的実施とその中身について当事者である私たちが、国に直接声を伝える
重要な機会ですので是非ご参加ください。