この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年11月22日

「こころとからだのリフレッシュ」in京都大学

京都大学教育学研究科こころの支援室の古川様から下記のイベントの
ご案内のご依頼がありましたのでお知らせさせていただきます。

以下、古川様から頂きました本文より転載いたします。


京都大学教育学研究科こころの支援室の古川と申します。
この度、関西圏の避難者向けに以下の催しを実施するのに際しまして、
避難者の方に情報提供いただければと思い、大変勝手ながら連絡させて
いただいた次第です。

「こころの支援室」では、東日本大震災に関連して関西圏へ避難・移住してこられた
子育て世帯の方を対象として、平成23年8月に「天体観測ツアー」、平成24年3月に
「博物館ツアー」、をそれぞれ京都大学の他、部局と合同で行ってまいりました。

また平成24年8月には大覚寺陶房様のご協力のもと、陶芸体験を実施させていただきました。

今回、下記の通り避難者の方を対象とした催しを開催いたします。


「こころとからだのリフレッシュ」

日時:平成24年12月9日(日)午後1時~午後5時
    午後1:00 京阪電鉄出町柳駅集合。
    徒歩で京都大学に移動します(約15分程度)
内容:親子でのクリスマスリース作り

リース作り後、親子それぞれのプログラム

保護者の皆さま:ボディーワーク・臨床心理の専門家
       (当研究科大山泰宏准教授)によるお話
お子さま:京大内オリエンテーリング(雨天時は室内でのゲーム)

終了は午後5時頃を予定しています。

会場:京都大学中央キャンパス構内
持ち物:特にありません(リース作りの際に多少汚れても大丈夫な服装でお越しください。
     また、お子さまは屋外での活動を予定しますので、なるべく暖かい服装でお越しください。)
参加費:無料
対象:東日本大震災に関連して関西圏に避難・移住されてこられたご家族・お子さま
    (中学生以下のご参加は必ず保護者同伴でお願いします)
定員:約30名(先着順)
申込方法:Eメールでのお申し込みが必要です。件名に「こころとからだのリフレッシュ」とお書きの上、
       本文に参加者全員の氏名・年齢(学年)・性別・住所・電話番号・メールアドレスをご記入ください。
      お申し込み後、集合場所等について折り返しご連絡差し上げます。
申込締切:11月30日(金)午後5時 締切
申込・問い合わせ先: cpspace@educ.kyoto-u.ac.jp 京都大学教育学研究科こころの支援室

上記内容については、以下のURLにも記載しております。
http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/event/20121209/

ご不明な点などございましたら、こちらまでご連絡ください。
どうか何卒よろしくお願い申し上げます。




Posted by 滋賀県内避難者の会 at 22:59 Comments(0)

2012年11月22日

第2回「福島の子どもたちの支援を考える」学習会のご案内

しがNPOセンターの平井様より、11月24日に開催される学習会について

ご案内の依頼がありましたのでご紹介いたします。

以下、平井様から頂いた本文を転載いたします。


いつもありがとうございます。
しがNPOセンター 平井育恵です

ご案内が遅くなってしまい、すみません。
この週末・土曜日に開催する学習会のご案内です。

しがNPOセンターとしては
6月9日に振津かつみ先生らをお招きして開催した学習会の、
第2弾と位置付けて協力しています。

福島支援のあり方については、
何が本当に求められるのか、必要なのか、正しいのか、
さまざまな考え方があって難しい面があります。
6月には原発事故子ども・被災者支援法も成立しましたが
その中身については、まだまだこれから詰めていかなければならない段階です。

わたくし個人としては、様々な人たちの選択をそれぞれに支援すること、つまり
情報提供により選択を助ける(選択の考え方や選択肢を提案)ことや、
そうして選択した個々の決定を尊重し、それぞれに支援する多様なメニューがあること
が大切ではないかと思っています。

この学習会では「福島の子どもの支援」「滋賀からできること」
について、多くの方といっしょに考えたいと思います。
どうぞお運びください。

以下転送歓迎です
---
第2回「福島の子どもたちの支援を考える」学習会

日時:2004年11月24日(土)13:20~16:30
場所:大津市ふれあいプラザ大会議室(明日都浜大津5F)
    滋賀県大津市浜大津4丁目1番1号
    ℡077-527-8351(有料駐車場あり。参加者は1時間半無料)

参加費:資料代として500円カンパにご協力ください

内容:

◆2012夏に滋賀で実施された2つの保養プロジェクトの報告
・びわこ☆1・2・3キャンプ
・信楽ショートステイ

◆支援者からの報告
・東昌子さん(医師・子どもの健診)
・井戸謙一さん(弁護士)
・石川たか子さん(避難者・当事者の活動)

◆意見交換
これからの取り組みについて

参加いただける方は準備、会場の都合上ご予約をいただけるとありがたいです。
申込み・お問合せ:
びわこ☆1・2・3キャンプ事務局(暮らしを考える会内)
℡:077-586-0623
fax:077-586-1403
mail:kurashi2005@mail.goo.ne.jp

主催:びわこ☆1・2・3キャンプ実行委員会
協力:しがNPOセンター(近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度)
___
転送・転載以上

よろしくお願いします。

平井育恵
hiraiikue0@gmail.com
090-8205-2046

特定非営利活動法人しがNPOセンター
〒523-0893
近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
t/f 0748-34-3033
mail shiga.npo@gmail.com
URL http://shiganpo922.shiga-saku.net/



Posted by 滋賀県内避難者の会 at 22:44 Comments(0)お知らせ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人