この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2012年02月02日
福島の写真展のお知らせ
『滋賀県内避難者の会』の遠藤正一さんが主催されている プロカメラマン吉田泰三氏の写真展が今月1日から26日まで開催されています。
写真展 「2011年福島春~祈り~」 開催期間 2月1日~2月26日
会場 近江八幡図書館 ( 近江八幡市宮内町100 )
TEL.0748-32-4090 FAX.0748-32-4099
開館時間 午前10時~午後7時まで(ただし土・日・祝は午後6時まで)
休館日 月曜日、毎月最終水曜日
祝日の翌日(ただし、土・日・祝は除く)など
入場無料
◯京都新聞の関連記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000018-kyt-l25
近江八幡図書館 の地図
大きな地図で見る
写真展 「2011年福島春~祈り~」 開催期間 2月1日~2月26日
会場 近江八幡図書館 ( 近江八幡市宮内町100 )
TEL.0748-32-4090 FAX.0748-32-4099
開館時間 午前10時~午後7時まで(ただし土・日・祝は午後6時まで)
休館日 月曜日、毎月最終水曜日
祝日の翌日(ただし、土・日・祝は除く)など
入場無料
◯京都新聞の関連記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000018-kyt-l25
近江八幡図書館 の地図
大きな地図で見る
Posted by
滋賀県内避難者の会
at
12:57
│Comments(0)
2012年02月02日
「滋賀県内避難者の会」の事務局が決まりました。
「滋賀県内避難者の会」 代表の 井上宗純 さん のメールより
~ここから転載~
平成24年2月2日
■「滋賀県内避難者の会」の事務局が決まりました
会がスタートして2ヶ月が過ぎ、支援者や支援団体の方との打ち合わせを始め、仕事量がこのところ急に増えてきました。
自宅での作業に限界を感じていましたが、嬉しいことに滋賀県社会福祉協議会の高橋さんのご紹介で、ささやかながら事務局を持てることになりました。
大津市の京阪電車、浜大津駅から徒歩2分、「明日都浜大津」一階のスモールオフィスの中の1ブロックです。
周りをパーテーションで囲まれた事務机一台ですが、印刷機やコピー機が近くにあり、会議室も安く借りられます。
会としての拠点が定まることで、これまで以上に活動の幅が広くなり、随時皆さんの相談に応じることも可能になります。
お近くにおいでの際はぜひお立ち寄りください。
徒歩3分でびわ湖の湖岸に出られます。とても景色が美しい場所です。
なおご相談がある方は事前にご連絡ください。
~転載終り~
◯「滋賀県内避難者の会」の事務局の所在地、アクセスなど
大きな地図で見る
〒520-0047 大津市浜大津4丁目1ー1
明日都浜大津1階 大津市市民活動センター スモールオフィス
京阪電鉄浜大津駅より徒歩2分
JR大津駅より徒歩15分
支援情報には表に出ないものも御座います。
『滋賀県内避難者の会』に御登録されていない滋賀県内の避難者さんは下記の
井上宗純 TEL070(5017)1452。 電子メール studycp@willcom.com
まで、是非御連絡下さい。 お待ちしております。
~ここから転載~
平成24年2月2日
■「滋賀県内避難者の会」の事務局が決まりました
会がスタートして2ヶ月が過ぎ、支援者や支援団体の方との打ち合わせを始め、仕事量がこのところ急に増えてきました。
自宅での作業に限界を感じていましたが、嬉しいことに滋賀県社会福祉協議会の高橋さんのご紹介で、ささやかながら事務局を持てることになりました。
大津市の京阪電車、浜大津駅から徒歩2分、「明日都浜大津」一階のスモールオフィスの中の1ブロックです。
周りをパーテーションで囲まれた事務机一台ですが、印刷機やコピー機が近くにあり、会議室も安く借りられます。
会としての拠点が定まることで、これまで以上に活動の幅が広くなり、随時皆さんの相談に応じることも可能になります。
お近くにおいでの際はぜひお立ち寄りください。
徒歩3分でびわ湖の湖岸に出られます。とても景色が美しい場所です。
なおご相談がある方は事前にご連絡ください。
~転載終り~
◯「滋賀県内避難者の会」の事務局の所在地、アクセスなど
大きな地図で見る
〒520-0047 大津市浜大津4丁目1ー1
明日都浜大津1階 大津市市民活動センター スモールオフィス
京阪電鉄浜大津駅より徒歩2分
JR大津駅より徒歩15分
支援情報には表に出ないものも御座います。
『滋賀県内避難者の会』に御登録されていない滋賀県内の避難者さんは下記の
井上宗純 TEL070(5017)1452。 電子メール studycp@willcom.com
まで、是非御連絡下さい。 お待ちしております。
2012年02月01日
「第1回住まいとお仕事相談会」の報告
「滋賀県内避難者の会」 代表の井上宗純さん よりメールでの報告を頂きましたので転載します。
※下記の情報は避難者さんが対象の情報です。
~ここから転載~
平成24年2月1日
■「第1回住まいとお仕事相談会」の報告。
昨日野洲市の「湖東開発」さんで行われた「第1回住まいとお仕事相談会」。
この試みは、以前から紹介していた手数料と礼金が無料、家賃が半年間無料の賃貸住宅の斡旋プラス、就職情報誌の担当者とキャリアカウンセラーによる就職相談を組み合わせた個別の相談会です。
昨日の相談会では一人の相談者は住宅が決まった他、就職も企業との面接の予約をする所まで話が進み、この相談者は大変喜んでおいででした。
次回は日取りを決めず、相談者が現れる度、個別に対応することになりました。
このプロジェクトは不動産会社が十数社参加していて、滋賀県内ほぼ全域をカバーしています。
このメールをご覧の方で住宅や仕事をお探しの方はぜひご利用ください。
相談をご希望の方は以下の電話番号で予約してください。
湖東開発 久保久志さん
077-587-0333
~転載終了~
支援情報には表に出ないものも御座います。
『滋賀県内避難者の会』に御登録されていない滋賀県内の避難者さんは下記の
井上宗純 TEL070(5017)1452。 電子メール studycp@willcom.com
まで、是非御連絡下さい。 お待ちしております。
※下記の情報は避難者さんが対象の情報です。
~ここから転載~
平成24年2月1日
■「第1回住まいとお仕事相談会」の報告。
昨日野洲市の「湖東開発」さんで行われた「第1回住まいとお仕事相談会」。
この試みは、以前から紹介していた手数料と礼金が無料、家賃が半年間無料の賃貸住宅の斡旋プラス、就職情報誌の担当者とキャリアカウンセラーによる就職相談を組み合わせた個別の相談会です。
昨日の相談会では一人の相談者は住宅が決まった他、就職も企業との面接の予約をする所まで話が進み、この相談者は大変喜んでおいででした。
次回は日取りを決めず、相談者が現れる度、個別に対応することになりました。
このプロジェクトは不動産会社が十数社参加していて、滋賀県内ほぼ全域をカバーしています。
このメールをご覧の方で住宅や仕事をお探しの方はぜひご利用ください。
相談をご希望の方は以下の電話番号で予約してください。
湖東開発 久保久志さん
077-587-0333
~転載終了~
支援情報には表に出ないものも御座います。
『滋賀県内避難者の会』に御登録されていない滋賀県内の避難者さんは下記の
井上宗純 TEL070(5017)1452。 電子メール studycp@willcom.com
まで、是非御連絡下さい。 お待ちしております。
2012年02月01日
チャリティーイベント 「杜のたからさがし」のご案内
■チャリティーイベント 「杜のたからさがし」のご案内
東近江市にガラス工芸、木工、彫金、革細工などの若手作家たちが集まる「ことうヘムスロイド村」があります。
彼らが春休み中に、次のようなチャリティーイベントを企画しています。
◯開催日時 2012年3月20日 (春分の日)
◯内容
◆避難者の皆さん(特に子ども)と森の中の交流会
◆楽しいものづくり体験と作品の販売
◆ワークショップ
◆宝探しゲーム
◆ミュージシャンのライブ
◆飲食ブース
「杜のたからさがしは東北から来られた皆さんとの、心のふれあいや文化の交流を目的としたチャリティーイベントです。」(企画書のコピーより)
滋賀県内避難者の会はこのイベントに共催します。
飲食ブースへの参加など積極的に関わっていくつもりです。
参加の申込み方法など詳しい内容が固まり次第、お伝えしますが、子どもたちには大変楽しいイベントになりそうです。
ものづくりの体験は夏休みの自由研究にそのまま活用出来ます。
参加を御希望で、まだ『滋賀県内避難者の会』に御登録されていない滋賀県内の避難者さんは下記の
井上宗純 TEL070(5017)1452。 電子メール studycp@willcom.com
まで御連絡下さい。 お待ちしております。
◯「ことうヘムスロイド村」の所在地、交通の御案内など
大きな地図で見る
〒527-0102
滋賀県東近江市平柳町568
東近江市にガラス工芸、木工、彫金、革細工などの若手作家たちが集まる「ことうヘムスロイド村」があります。
彼らが春休み中に、次のようなチャリティーイベントを企画しています。
◯開催日時 2012年3月20日 (春分の日)
◯内容
◆避難者の皆さん(特に子ども)と森の中の交流会
◆楽しいものづくり体験と作品の販売
◆ワークショップ
◆宝探しゲーム
◆ミュージシャンのライブ
◆飲食ブース
「杜のたからさがしは東北から来られた皆さんとの、心のふれあいや文化の交流を目的としたチャリティーイベントです。」(企画書のコピーより)
滋賀県内避難者の会はこのイベントに共催します。
飲食ブースへの参加など積極的に関わっていくつもりです。
参加の申込み方法など詳しい内容が固まり次第、お伝えしますが、子どもたちには大変楽しいイベントになりそうです。
ものづくりの体験は夏休みの自由研究にそのまま活用出来ます。
参加を御希望で、まだ『滋賀県内避難者の会』に御登録されていない滋賀県内の避難者さんは下記の
井上宗純 TEL070(5017)1452。 電子メール studycp@willcom.com
まで御連絡下さい。 お待ちしております。
◯「ことうヘムスロイド村」の所在地、交通の御案内など
大きな地図で見る
〒527-0102
滋賀県東近江市平柳町568
■交通のご案内
・車をご利用の方は、
名神八日市インターチェンジから直進、池之尻信号左折、祇園信号左折
・公共交通機関をご利用の方は、
JR琵琶湖線(旧東海道本線)能登川駅下車、
近江バス角能線、小八木下車徒歩15分
タクシー可(近江鉄道八日市駅、JR能登川駅)