この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年03月16日

びわこ★1・2・3キャンプのボランティア募集

『滋賀県内避難者の会』代表 井上宗純 さんより

■びわこ★1・2・3キャンプのボランティア募集

以下市民団体「あすのわ」の深田さんからの情報です。

☆「東北の子供たち、お父さん、お母さんを招いて一週間一緒にあそぼう!」

この春休み中に福島県から子どもたちを招いて一週間高島市マキノ高原で民宿に宿泊してもらうプロジェクトがあります。

◆ボランティアを募集していますので、興味がある方はお問い合わせください。

〇活動日程 3月26日~4月1日

〇場所 マキノ高原民宿「民宿一ニ三館」0740-27-0138

〇支援対象 福島から来られた小中学生、乳幼児、及びその保護者40名

◆ボランティアの活動内容
子どもと遊ぶ、話を聞く、ご飯や洗濯、移動などいろいろな仕事があります。
現地までの交通費は実費になります。

◆お申込み、お問い合わせ
事務局 暮らしを考える会 ℡ 077-586-0623
mail kurashi2005@mail.goo.ne.jp

□後援 滋賀県、滋賀県教育委員会、高島市



Posted by 滋賀県内避難者の会 at 16:05 Comments(0)お知らせ

2012年03月15日

3/10(土) びわ湖開き(~関連イベント)の報告 

3月10日(土)に 滋賀県の初春の恒例行事である『 びわ湖開き 』が開催されました。


この行事には、滋賀県内の避難者さんと関係者を合わせた162名の方も参加されており、NHKの連続テレビ小説『カーネーション』のヒロイン・小原糸子の二女・小原直子役で出演中の女優・川崎亜沙美さんや嘉田県知事、越大津市長なども参加されたセレモニーのあと、好天に恵まれた南湖の湖上を遊覧しました。



船内では観光ガイドさんが歴史や風景について丁寧な説明をして下さいました。私たちはそれを聴きながら、デッキに出て湖上の風を感じたり、船内のテーブルを囲み会話を楽しみました。

湖上遊覧を終えると歴史のある大津市街散策に向かいました。



まず京阪電車石坂線に乗り、別所駅で下車し、大津市歴史博物館を見学し、三井寺に向かい昼食を頂いた後、三井寺境内を歩き本堂で東日本大震災の一周忌法要が行われました。



その後、商店街を歩き、試食を楽しんだり、大津祭曳山展示館の前でわざわざ待機してくれていた中学生の木下洸希君のジャグリングを大いに楽しませて貰い、曳山の展示を見学した後、造り酒屋さんで名酒”浅茅生”の見学をさせて頂き、大津市旧大津公会堂前でウォーキングは解散となりました。

 


その後は大津市旧大津公会堂で『ALWAYS昭和の歌声コンサート』を楽しみました。

 

コンサートが終わった後は東日本大震災追悼イベント”鎮魂の祈りと希望の灯り「一希一灯会(いっきいっとうえ)」”に向かい一日を終えました。



すいません 灯篭の画像はブログ担当が帰宅したのでありません 申し訳ありません









Posted by 滋賀県内避難者の会 at 22:48 Comments(0)行事報告

2012年03月15日

来週は「杜のたからさがし」です!!

『滋賀県内避難者の会』代表 井上宗純 さんより 

■つくる、さがす、であう森の中の体験イベント
「杜のたからさがし」


いよいよ来週火曜日(祝日)です。
東近江市にガラス工芸、木工、彫金、革細工などの若手作家たちが集まる「ことうヘムスロイド村」があります。

☆作家さんたちが春休み中、次のイベントを行います。

◆開催日時 3月20日(春分の日) 10時から17時まで

◆開催場所 ことうヘムスロイド村
東近江市平柳町568

◆専用シャトルバスが運行されます。

八日市駅→ヘムスロイド村 9:50 10:50 12:15
ヘムスロイド村→八日市駅 16:30 17:30
※案内文を包んでいたヤギ封筒を提示するとバス代が無料になります。ヤギ封筒をお忘れなく。

☆避難者の皆さん(特に子ども)と作家や地元の人たちとの森の中の交流会

◆楽しいものづくり体験と作品の販売

☆ワークショップ
ヨガ教室、消しゴムハンコ作り、ガラスアート、木のスプーン作り、竹楽器作りなど

☆宝探しゲーム
森の中に隠されたカードを見つけると素敵なオリジナル商品がもらえます。

☆ミュージシャンのライブ

☆飲食ブースあり

□お問い合わせ 090-8188-6866 (あずま) 

「杜のたからさがしは東北から来られた皆さんとの、心のふれあいや文化の交流を目的としたチャリティーイベントです。」・・・(企画書のコピーより)

◆子どもたちには大変楽しいイベントです。また避難者だけではなく一般参加の方も多く集まると聞いています。

『ことうヘムスロイド村』への案内図

(クリックで拡大します)

『ことうヘムスロイド村』の地図

大きな地図で見る




Posted by 滋賀県内避難者の会 at 17:43 Comments(0)お知らせ

2012年03月14日

『ゴスペルコンサートin守山』のご招待

『滋賀県内避難者の会』代表 井上宗純 さんより

■ゴスペルコンサートin守山のご招待

500人の歌声を守山に響かせる!
「ウタのタネin守山」 

◆開催日程 3月24日 土曜日
14:30開場 15:00開演

◆出演 寺尾仁志
with human note
ゲスト 平義隆
一般参加シンガー

◆開催場所 守山市民ホール  ℡ 077-583-2532

※避難者さんは無料でご招待です 

◆申込み先 

塚本尋子さん
携帯  090-8449-5527
mail ayn-3hrk1-yshs2@ezweb.ne.jp
お気軽にお問い合わせください。
(申し込みは前日(23日)までにお願いします)

◆human noteとは
「ウタのある生活で世界中の人々が輝くために」「人と人がつながることの喜び、あたたかさ」をモットーに関西を中心に約6百名のメンバーが活動している。
レパートリーはゴスペル曲、日本の歌、オリジナル曲など。

◆平義隆
嵐のヒット曲「明日の記憶」の作者。human noteには「よろこびのうた」を書き下ろして提供している。

以上、塚本尋子さんから情報をいただきました。

会場の守山市民ホールの地図

大きな地図で見る



Posted by 滋賀県内避難者の会 at 15:30 Comments(0)避難者さん対象イベント

2012年03月13日

放射線内部被曝問題の講演会

『滋賀県内避難者の会』代表 井上宗純 さんより

■放射線内部被曝問題の講演会

以下市民団体「あすのわ」の深田さんからの情報です。
子どもの内部被曝問題について松井英介さんを講師に招き、医師の立場から教えていただくことになりました。

□4月1日(日曜日)
◆午前は講演会
10:00~11:45 受付9:30~大人800円
龍谷大学アバンティホール響都ホール(京都駅八条口前アバンティ9階)

◆午後は学習、相談会
13:30~15:30受付13:10~大人500円
キャンパスプラザ京都
(京都駅烏丸口ビックカメラ向い)

□申込み方法
電話 077-586-0623
暮らしを考える会
※申込みの際に避難者である旨をお伝えください。

□松井英介さん略歴
元岐阜大学医学部放射線医学講座助教授
現在、岐阜環境医学研究所所長
著者「見えない恐怖、放射線内部被曝」「放射線被曝から子どもを守るために」など

午前の会場の地図

大きな地図で見る

午後の会場の地図

大きな地図で見る



Posted by 滋賀県内避難者の会 at 17:21 Comments(0)お知らせ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人