この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年02月12日

『第二回滋賀県内避難者交流会』が開催されました。

2102年2月11日(祝) 『第二回滋賀県内避難者交流会』が開催されました。

雪が降り、あいにくの天気となりましたが、多くの避難者さんが集まってくれました。
 
会場は東近江市能登川の『地福寺』という曹洞宗のお寺でした。

和尚様が学生時代を東北で過ごされ、お庫裏さん(奥様)は宮城のご出身ということもあり『第一回避難者交流会』にもボランティアとして参加されていました。

東日本大震災から3月11日で1年となりますが、当日は地元に戻る方も多いと思われ、関連行事も多いことから滋賀県内避難者の会として、東日本大震災から一周忌の法要を行いました。











法要は厳かに行われ終了しました。

その後、交流会となりみんなで昼食を頂きました。







昼食後はみなさんでテーブルを囲み、お茶の時間となりました。



避難者さん同士や支援団体、ボランティアなどいろいろな人との交流が行われ、賑やかな時間があっという間に過ぎ、気がつくと終了時間となってしまいました。





次回は4月下旬に予定されているそうです。

滋賀県内の避難者さんの御参加をお待ちしております。

『滋賀県内避難者の会(仮名)』 の連絡、問い合わせ先

井上宗純さん 

TEL070(5017)1452 電子メールは studycp@willcom.com

です。

よろしくおねがいします。




Posted by 滋賀県内避難者の会 at 20:33 Comments(0)避難者交流会関連

2012年02月11日

滋賀県が福島県までの往復バスを運行します。

『滋賀県内避難者の会』代表 井上宗純 さんより

~以下転載~

■滋賀県が福島県までの往復バスを運行します。

□3月10日
午前8時半 県庁前集合
午前9時 出発

午後7時 福島駅到着

□12日
午前8時半 福島駅出発

午後6時半 県庁前着

※かなり豪華なバスだそうです。また一人で2つの座席を使用するのでゆったりしているとのことです。

ルートはトンネルばかりの北陸道ではなく、東名高速を通るので景色が楽しめそうです。

さらに、いわきや郡山にも途中下車するそうです。

詳しいことは
滋賀県庁防災危機管理局
077-528-3447

担当者の池内さん、近藤さんまでお気軽にお電話ください。

お二人からは「皆さんからの申し込みをお待ちしています。」とのメッセージをいただきました。

以上

~転載終り~

滋賀県庁の場所


大きな地図で見る

支援情報などは表に出ないものもございます。

滋賀県内の避難者さんは下記の

井上宗純 TEL070(5017)1452。 電子メール studycp@willcom.com 

まで、是非御連絡下さい。 お待ちしております。



Posted by 滋賀県内避難者の会 at 18:53 Comments(0)お知らせ

2012年02月10日

大津市でフリーライターの東北取材報告会があります

『滋賀県避難者の会』代表”井上宗純”さんからのメールより

~以下転載~

「市民団体あすのわ」の深田さんからの情報です。

■守田敏也さんお話し会
 東北からのたより  
~今だから、知って欲しい被災地の現状 震災・津波・原発事故~

 東日本大震災、福島第1原発事故から11ヶ月。
私たちネットワークあすのわは、3.11をきっかけに、原発とは?放射能とは?内部被曝とは?これからの暮らし方は?の勉強会を開いてきました。
 今回は、フリーライターの守田敏也さんを講師にお招きし、東北での取材活動の報告をしていただきます。また、今年1月に立ち上がった内部被爆問題研究会についてもお話しいただく予定です。

2月18日(土)
旧大津公会堂 多目的室
受付 9時40分~  
講演10時~12時

参加費 800円
参加される方はご予約をお願いします。
*避難者の方、障がいをお持ちの方、中学生以下は無料です。
*定員40名になり次第、締め切りますのでご了承ください。
*託児はありませんが、お子様連れでご参加いただけます。

参加申し込み・お問い合わせ
077-586-0623暮らしを考える会内 藤本
メール enagakun@zeus.eonet.ne.jp

守田敏也さんからのメッセージ
1月16日に福島市を訪問し、高線量地帯の渡利地区を歩いてきました。
またその後に宮城県南部の二つの市民放射線測定室を訪れました。
そこで見てきたこと、出会った方たちのことをお伝えし、原発事故被災地の人々とともに、どうやって未来を切り拓くのか、みなさんと考えたいと思っています。
どうかお越しください。

守田敏也さんプロフィール
1959年生まれ。京都市在住。同志社大学社会的共通資本研センター客員フェローなどを経て、現在フリーライターとして取材活動を続けながら、社会的共通資本に関する研究を進めている。ナラ枯れ問題に深く関わり京都大文字山での害虫防除なども実施。原子力政策に関しても独自の研究と批判活動を続け、3.11以降は、連日、ブログ「明日に向けて」を通じて原発情報を発信。各地で講演を行いつつ、放射線被曝の恐ろしさを明らかにし、防護を訴えている。10月からは福島における放射能除染回復プロジェクトにも参加。

・京阪電鉄「浜大津駅」より徒歩1分・JR琵琶湖線(JR東海道線)「大津駅」より徒歩約15分

引用終了

避難者の会からも参加を予定しています。

~転載終り~

支援情報などは表に出ないものもございます。

滋賀県内の避難者さんは下記の

井上宗純 TEL070(5017)1452。 電子メール studycp@willcom.com 

まで、是非御連絡下さい。 お待ちしております。



Posted by 滋賀県内避難者の会 at 17:11 Comments(0)お知らせ

2012年02月09日

3月10日のびわ湖開きの参加者を募集します。

※下記の情報は滋賀県内の避難者さんが対象です。

■3月10日のびわ湖開きの参加者を募集します。

主催 びわ湖大津観光協会への申し込みは終了しましたが、避難者の会からの申し込みが可能です。

□集合場所 
大津港旅客ターミナル
□集合時間
午前9時 終了午後3時半

びわ湖開き開会式→湖上パレード→湖上遊覧→市内まち歩き(三井寺、大津祭曳山展示館等)

昼食つきです

□申込み方法  メールで郵便番号 住所 氏名 電話番号をお知らせ下さい。

乗船名簿の関係上、正確にお願いいたします。

□申込み締め切り
 2月13日

このイベントには県内避難者がおよそ百人ほど参加する予定です。

参加を御希望の滋賀県内の避難者さんは下記の

井上宗純 TEL070(5017)1452。 電子メール studycp@willcom.com 

まで、是非御連絡下さい。 お待ちしております。





Posted by 滋賀県内避難者の会 at 16:56 Comments(0)お知らせ

2012年02月09日

「ママ友の集まり」のお知らせ

※下記の情報は避難者さんが対象です。

■「ママ友の集まり」のお知らせ

滋賀県の子育てや生活情報をフリーペーパーやネット上で提供している「びぃめ~る」の代表の方をお招きして、ママ友のための集まりを開きます。

□2月21日火曜日
午後1時から2時間程度

□大津市浜大津「明日都浜大津1階」市民活動センターにて
京阪浜大津駅徒歩2分


大きな地図で見る

□「びぃめ~る」の子育て支援ネットワークの代表から、滋賀県の子育て事情を聞きます。

□事前申し込みは不要

□集まりの後、お茶を飲みながらおしゃべりする予定です。
お気軽においでください。


支援情報には表に出ないものも御座います。

『滋賀県内避難者の会』に御登録されていない滋賀県内の避難者さんは下記の

井上宗純 TEL070(5017)1452。 電子メール studycp@willcom.com 

まで、是非御連絡下さい。 お待ちしております。



Posted by 滋賀県内避難者の会 at 16:54 Comments(0)お知らせ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人