この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2012年03月06日
『 個人(災害)ボランティア交流会 』
『 個人(災害)ボランティア交流会 』
※このブログの管理人の主催するイベントです。
昨年(2011年)は、多大なる被害を与えた『東日本大震災』が起こり、
数多くの悲劇があり、今なお続く原発事故の影響・・・ 近畿では『紀伊半島大水害』もあり
本当に大変な事態になりました。
亡くなられた人々、残された遺族・・・ 遅々として進まぬ復興、不十分な生活支援・・・
そのなかで被災地や後方など場所を問わず、多くの個人が自分の意志で支援活動を行っています。そこには様々なノウハウや問題点があるはずです。それは得難い貴重なものです。
残念ながら個人ボランティアが支援活動で身につけたことは、個々人のネットワークに関連した範囲で活用されることが多く、外部にフィードバックされることは少ないと思います。
それはもったいないことではないでしょうか?
現在行われている復興支援活動においても、次の災害発生時においても、
離れて存在する個人が繋がることで新たな活動が生まれ、より支援の選択肢が増え、災害に対する備えにもなると考えます。
そこで 『個人(災害)ボランティアの交流会』を開いてみようと思いました。
プログラムは特に決めません。気楽な雑談を通じて参加者の方々の交流を図り、支援活動や防災活動に繋がればと思います。
被災地での支援・後方支援など場所を問わず、個人の災害ボランティアとして活動された(している)方であれば誰でも参加して下さい。
また、個人(災害)ボランティア活動に興味のある方もお待ちしております。
◆開催日時 2012年3月18日(日曜日) 13:30~16:30
(草津市)市民交流プラザ JR東海道線 南草津駅(新快速停車駅) 東口 徒歩2分
フェリエ南草津 5階 小会議室2 ℡077-567-2355
隣接の市営駐車場に自動車,バイク,自転車が駐車出来ます(有料ですが手続きをすると(車4時間、自転車、バイク1日)無料になります)
(なるべく公共交通機関をお使いください)
◆参加費 無料 、 時間内は出入自由です。 参加申込みは不要ですが、
事前に御連絡を戴けると有難いです。御質問も合せて下記へお願いします
主催 バイクボランティア Bi-Vo(ビーボ) 担当 東 秀次 (あずま しゅうじ)
連絡先 ℡ 090-6377-4178 メール azmshuji@yahoo.co.jp
担当者の個人ブログ(こちらでこの交流会の情報をお伝えします)
『 災害ボランティア 東 秀次 』 http://hadakamikan.blog.fc2.com/
(注) この交流会でBi-Vo(ビーボ)のメンバー勧誘、募金などは一切行いません
(草津市) 市民交流プラザの地図
大きな地図で見る
※このブログの管理人の主催するイベントです。
昨年(2011年)は、多大なる被害を与えた『東日本大震災』が起こり、
数多くの悲劇があり、今なお続く原発事故の影響・・・ 近畿では『紀伊半島大水害』もあり
本当に大変な事態になりました。
亡くなられた人々、残された遺族・・・ 遅々として進まぬ復興、不十分な生活支援・・・
そのなかで被災地や後方など場所を問わず、多くの個人が自分の意志で支援活動を行っています。そこには様々なノウハウや問題点があるはずです。それは得難い貴重なものです。
残念ながら個人ボランティアが支援活動で身につけたことは、個々人のネットワークに関連した範囲で活用されることが多く、外部にフィードバックされることは少ないと思います。
それはもったいないことではないでしょうか?
現在行われている復興支援活動においても、次の災害発生時においても、
離れて存在する個人が繋がることで新たな活動が生まれ、より支援の選択肢が増え、災害に対する備えにもなると考えます。
そこで 『個人(災害)ボランティアの交流会』を開いてみようと思いました。
プログラムは特に決めません。気楽な雑談を通じて参加者の方々の交流を図り、支援活動や防災活動に繋がればと思います。
被災地での支援・後方支援など場所を問わず、個人の災害ボランティアとして活動された(している)方であれば誰でも参加して下さい。
また、個人(災害)ボランティア活動に興味のある方もお待ちしております。
◆開催日時 2012年3月18日(日曜日) 13:30~16:30
(草津市)市民交流プラザ JR東海道線 南草津駅(新快速停車駅) 東口 徒歩2分
フェリエ南草津 5階 小会議室2 ℡077-567-2355
隣接の市営駐車場に自動車,バイク,自転車が駐車出来ます(有料ですが手続きをすると(車4時間、自転車、バイク1日)無料になります)
(なるべく公共交通機関をお使いください)
◆参加費 無料 、 時間内は出入自由です。 参加申込みは不要ですが、
事前に御連絡を戴けると有難いです。御質問も合せて下記へお願いします
主催 バイクボランティア Bi-Vo(ビーボ) 担当 東 秀次 (あずま しゅうじ)
連絡先 ℡ 090-6377-4178 メール azmshuji@yahoo.co.jp
担当者の個人ブログ(こちらでこの交流会の情報をお伝えします)
『 災害ボランティア 東 秀次 』 http://hadakamikan.blog.fc2.com/
(注) この交流会でBi-Vo(ビーボ)のメンバー勧誘、募金などは一切行いません
(草津市) 市民交流プラザの地図
大きな地図で見る
2012年03月05日
災害時の支え合い県民啓発フォーラム のお知らせ
~ 東日本大震災から一年 復興に向かう被災地に心を寄せ、
支援活動の経験を私たちの地域づくりに活かす ~
災害時の支え合い県民啓発フォーラム


■内容:東日本大震災での支援活動の経験をもとに、災害時だけでなく平常時から地域の中で人と人をつなぐことの大切さと、コーディネートの視点と方法を学ぶ機会として開催します。
■日時:平成24年3月9日(金) 13:30~16:00(受付13:00~)
■場所:栗東芸術文化会館さきら(栗東市綣二丁目1-28)
〔JR栗東駅すぐ〕
■主催: 滋賀県社会福祉協議会
■後援: 滋賀県・滋賀県成人福祉施設協議会・滋賀県老人福祉施設協議会・生活協同組合コープしが
■プログラム:
《13:30~13:40》
◇開会・オリエンテーション
《13:40~14:30》
◇お話『東日本大震災 復興支援活動の現場から』
石井 布紀子 さん
定非営利活動法人 さくらネット 代表理事
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議 幹事
《14:40~16:00》
◇語り合い
『地域の力は人の力 ~支援活動から、人と人とをつなぐコーディネートを考える~』
登壇者: 生活協同組合コープしが 震災支援担当 神門 浩 さん
NPO法人湖西生涯学習まちづくり研究会どろんこ(高島市)
理事長 保井 五雄 さん
チーム川原(東近江市) 代表 福井 勝 さん
進 行: 石井 布紀子 さん
■参加費 無料
■定員 350名
■参加申込方法
お名前、所属団体、連絡先を下記までTEL、メールまたはFAXでご連絡ください。(当日参加もOKです)
■申込先・お問い合わせ先
社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会 地域福祉担当(ボランティアセンター)
〒525-0072 草津市笠山7-8-138
TEL:077-567-3924 FAX:077-567-5160
E-mail:vc1@shigashakyo.jp
■ 開催要綱・申込書→ http://www.shigashakyo.jp/top/kenmin_keihatu.pdf
チラシ→ http://www.shigashakyo.jp/top/tirasi0309.pdf
支援活動の経験を私たちの地域づくりに活かす ~
災害時の支え合い県民啓発フォーラム


■内容:東日本大震災での支援活動の経験をもとに、災害時だけでなく平常時から地域の中で人と人をつなぐことの大切さと、コーディネートの視点と方法を学ぶ機会として開催します。
■日時:平成24年3月9日(金) 13:30~16:00(受付13:00~)
■場所:栗東芸術文化会館さきら(栗東市綣二丁目1-28)
〔JR栗東駅すぐ〕
■主催: 滋賀県社会福祉協議会
■後援: 滋賀県・滋賀県成人福祉施設協議会・滋賀県老人福祉施設協議会・生活協同組合コープしが
■プログラム:
《13:30~13:40》
◇開会・オリエンテーション
《13:40~14:30》
◇お話『東日本大震災 復興支援活動の現場から』
石井 布紀子 さん
定非営利活動法人 さくらネット 代表理事
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議 幹事
《14:40~16:00》
◇語り合い
『地域の力は人の力 ~支援活動から、人と人とをつなぐコーディネートを考える~』
登壇者: 生活協同組合コープしが 震災支援担当 神門 浩 さん
NPO法人湖西生涯学習まちづくり研究会どろんこ(高島市)
理事長 保井 五雄 さん
チーム川原(東近江市) 代表 福井 勝 さん
進 行: 石井 布紀子 さん
■参加費 無料
■定員 350名
■参加申込方法
お名前、所属団体、連絡先を下記までTEL、メールまたはFAXでご連絡ください。(当日参加もOKです)
■申込先・お問い合わせ先
社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会 地域福祉担当(ボランティアセンター)
〒525-0072 草津市笠山7-8-138
TEL:077-567-3924 FAX:077-567-5160
E-mail:vc1@shigashakyo.jp
■ 開催要綱・申込書→ http://www.shigashakyo.jp/top/kenmin_keihatu.pdf
チラシ→ http://www.shigashakyo.jp/top/tirasi0309.pdf
2012年03月03日
支援物資の御案内
※この情報は避難者さんが対象です。
『滋賀県内避難者の会』代表世話人の遠藤正一さんより、大津市のTさんからご提供頂ける支援物資の御案内を依頼されましたので、支援物資の個別画像をご紹介します。
もし欲しいものがありましたら、商品名と整理番号を代表の井上宗純さんにお知らせください。
(井上さんの連絡先 studycp@willcom.com 携帯:070-5017-1452)
3月15日(木)が申込みの締め切り日です(情報公開も3月15日まで)
運送業さんのご協力にて、ご自宅までお届けいたします。(配達は3月20日以降になります)
同じ商品に複数の御希望があった場合は、連絡を取り合いの上、調整、もしくは抽選をいたします。
※このブログの管理人(東 秀次)は避難者さんの個人情報を取り扱うべきではないと思いますので、御質問等は井上宗純さんにお願いします。
ここから商品を紹介します。
『ガスコンロ(都市ガス)(整理番号01)』

『ガス湯沸器(都市ガス)(整理番号02)』

『シャープ液晶TV30型(地デジ非対応)(整理番号03)』(背景の扇風機は関係ありません)

『掛布団4枚(整理番号04)※新品です。』

『掛布団2枚a(整理番号05)※新品です。』

『下駄箱(整理番号06)』

『脚立、畑仕事用いろいろ(整理番号07)』

『机、古いパソコン(2003年頃製)(整理番号08)』

『散水ホ‐ス(整理番号09)』

『座敷机(整理番号10)』

『座布団5枚a(整理番号11)※新品です。』

『座布団5枚b(整理番号12)※新品です。』

『座布団10枚c(整理番号13)※新品です。』

『照明器具c(整理番号14)』

『照明器具b(整理番号15)』

『小物入れと座布団2枚(整理番号16)(※座布団は新品です)』

『自転車(整理番号17)』

『上下2セット(整理番号18)※新品です』

『洗濯機(整理番号19)30~40リットルらいしいです(問い合わせ中)』

『扇風機(整理番号20)』

『食卓と椅子(整理番号21)』

『食器棚と食器(整理番号22)』

『電気カ‐ペット(整理番号23)』

『敷布団2枚とマットレス(整理番号24)(※新品です)』

『電気暖房機b(整理番号25)』

『電気暖房機(整理番号26)』

『電気ポットとト-スタ-(整理番号27)』

『冷蔵庫(整理番号28)』

『洋服ダンス(整理番号29)』

『本箱(整理番号30)』

『物干し(整理番号31)』

『敷布団3枚b(整理番号32)(※新品です)』

『布団と座布団全体(※すべて新品です)こちらに掲載されている布団、座布団をまとめて撮影したものだと思われます。』

今回、ご提供して頂ける商品は以上です。
もし欲しいものがありましたら、商品名と整理番号を代表の井上宗純さんにお知らせください。
(井上さんの連絡先 studycp@willcom.com 携帯:070-5017-1452)
3月15日(木)が申込みの締め切り日です(情報公開も3月15日まで)
運送業者さんのご協力にて、ご自宅までお届けいたします。(配達は3月20日以降になります)
同じ商品に複数の御希望があった場合は、連絡を取り合いの上、調整、もしくは抽選をいたします。
※このブログの管理人(東 秀次)は避難者さんの個人情報を取り扱うべきではないと思いますので、御質問等は井上宗純さんにお願いします。
『滋賀県内避難者の会』代表世話人の遠藤正一さんより、大津市のTさんからご提供頂ける支援物資の御案内を依頼されましたので、支援物資の個別画像をご紹介します。
もし欲しいものがありましたら、商品名と整理番号を代表の井上宗純さんにお知らせください。
(井上さんの連絡先 studycp@willcom.com 携帯:070-5017-1452)
3月15日(木)が申込みの締め切り日です(情報公開も3月15日まで)
運送業さんのご協力にて、ご自宅までお届けいたします。(配達は3月20日以降になります)
同じ商品に複数の御希望があった場合は、連絡を取り合いの上、調整、もしくは抽選をいたします。
※このブログの管理人(東 秀次)は避難者さんの個人情報を取り扱うべきではないと思いますので、御質問等は井上宗純さんにお願いします。
ここから商品を紹介します。
『ガスコンロ(都市ガス)(整理番号01)』
『ガス湯沸器(都市ガス)(整理番号02)』
『シャープ液晶TV30型(地デジ非対応)(整理番号03)』(背景の扇風機は関係ありません)
『掛布団4枚(整理番号04)※新品です。』
『掛布団2枚a(整理番号05)※新品です。』
『下駄箱(整理番号06)』
『脚立、畑仕事用いろいろ(整理番号07)』
『机、古いパソコン(2003年頃製)(整理番号08)』
『散水ホ‐ス(整理番号09)』
『座敷机(整理番号10)』
『座布団5枚a(整理番号11)※新品です。』
『座布団5枚b(整理番号12)※新品です。』
『座布団10枚c(整理番号13)※新品です。』
『照明器具c(整理番号14)』
『照明器具b(整理番号15)』
『小物入れと座布団2枚(整理番号16)(※座布団は新品です)』
『自転車(整理番号17)』
『上下2セット(整理番号18)※新品です』
『洗濯機(整理番号19)30~40リットルらいしいです(問い合わせ中)』
『扇風機(整理番号20)』
『食卓と椅子(整理番号21)』
『食器棚と食器(整理番号22)』
『電気カ‐ペット(整理番号23)』
『敷布団2枚とマットレス(整理番号24)(※新品です)』
『電気暖房機b(整理番号25)』
『電気暖房機(整理番号26)』
『電気ポットとト-スタ-(整理番号27)』
『冷蔵庫(整理番号28)』
『洋服ダンス(整理番号29)』
『本箱(整理番号30)』
『物干し(整理番号31)』
『敷布団3枚b(整理番号32)(※新品です)』
『布団と座布団全体(※すべて新品です)こちらに掲載されている布団、座布団をまとめて撮影したものだと思われます。』
今回、ご提供して頂ける商品は以上です。
もし欲しいものがありましたら、商品名と整理番号を代表の井上宗純さんにお知らせください。
(井上さんの連絡先 studycp@willcom.com 携帯:070-5017-1452)
3月15日(木)が申込みの締め切り日です(情報公開も3月15日まで)
運送業者さんのご協力にて、ご自宅までお届けいたします。(配達は3月20日以降になります)
同じ商品に複数の御希望があった場合は、連絡を取り合いの上、調整、もしくは抽選をいたします。
※このブログの管理人(東 秀次)は避難者さんの個人情報を取り扱うべきではないと思いますので、御質問等は井上宗純さんにお願いします。
2012年03月02日
次回の避難者交流会の準備状況をお知らせします。
「滋賀県内避難者の会」代表 井上宗純(いのうえ そうじゅん) さんより
■次回の避難者交流会の準備状況をお知らせします。
前回までの反省点
①今後は毎回テーマを決めて交流会を実施する方が参加者も楽しめるのではないかという発想から次回は子どものために企画を立てること。
②JRの駅に近い会場でしかも駐車場の心配がないところが良いこと。
このような観点からいくつかの会場の下見をした結果以下の内容で企画中です。
開催日時 4月28日土曜日 11時30分から15時
□草津市 市民交流プラザ大会議室(フェリエ南草津5階)南草津駅徒歩3分
□テーマ「子どもの日をみんなで祝いましょう」
□昼食会、交流会
□ティータイム
□アトラクション
「トンちゃん一座」
熟年クラウン(道化師)
ステージでのショー
子どもへのバルーン作り
※子どもたちが大喜びすること間違いありません。
□景品つきビンゴゲーム □子どもへのプレゼント
ここならJR南草津駅前でしかもすぐ近くに市営駐車場が4時間まで無料で利用できます。
私たち全員で避難者の子どもたちの「子どもの日」をお祝いしましょう。
子どもたちの明るい笑顔を見て私たちも元気をもらいたいと思います。
草津市 市民交流プラザ の地図
大きな地図で見る
駐車場関連の案内

(クリックで拡大します)
支援情報などは表に出ないものもございます。
滋賀県内の避難者さんは下記の
井上宗純 TEL070(5017)1452。 電子メール studycp@willcom.com
まで、是非御連絡下さい。 お待ちしております。
■次回の避難者交流会の準備状況をお知らせします。
前回までの反省点
①今後は毎回テーマを決めて交流会を実施する方が参加者も楽しめるのではないかという発想から次回は子どものために企画を立てること。
②JRの駅に近い会場でしかも駐車場の心配がないところが良いこと。
このような観点からいくつかの会場の下見をした結果以下の内容で企画中です。
開催日時 4月28日土曜日 11時30分から15時
□草津市 市民交流プラザ大会議室(フェリエ南草津5階)南草津駅徒歩3分
□テーマ「子どもの日をみんなで祝いましょう」
□昼食会、交流会
□ティータイム
□アトラクション
「トンちゃん一座」
熟年クラウン(道化師)
ステージでのショー
子どもへのバルーン作り
※子どもたちが大喜びすること間違いありません。
□景品つきビンゴゲーム □子どもへのプレゼント
ここならJR南草津駅前でしかもすぐ近くに市営駐車場が4時間まで無料で利用できます。
私たち全員で避難者の子どもたちの「子どもの日」をお祝いしましょう。
子どもたちの明るい笑顔を見て私たちも元気をもらいたいと思います。
草津市 市民交流プラザ の地図
大きな地図で見る
駐車場関連の案内

(クリックで拡大します)
支援情報などは表に出ないものもございます。
滋賀県内の避難者さんは下記の
井上宗純 TEL070(5017)1452。 電子メール studycp@willcom.com
まで、是非御連絡下さい。 お待ちしております。
2012年03月01日
3月3日みんなのカフェ
■3月3日みんなのカフェ
「あすのわ」の深田さんからの情報を転送します。
□京都堺町画廊にて
3月3日みんなのカフェ
~この一年を、ふりかえって~
2011年3月11日。あれからもうすぐ一年が経とうとしています。
あの日、私達人間は大自然の力の前では無力であることを思い知らされました。
東日本大震災では、天災である地震、津波だけではなく、人災である原発事故をも同時に体験し、この現実は今もまだ続いています。
3月3日は、原発事故により自主避難をしてきた私たちの一年を振り返って、今感じている想いや、これまでの活動をお話させていただければと思います。
一年を振り返ってみて、それはそれは沢山のご縁と繋がりの中で暮らしてきました。
当日は『みんなのカフェ』も併設していますので、美味しいものを飲んだり食べたり、ゆったりした時間の中で集まった皆さんと、お話できたら嬉しいです。
みんなのカフェ@堺町画廊京都市中京区堺町通御池下る
京都市営地下鉄烏丸御池駅徒歩5分
電話075-213-3636
★3月3日(土曜日)
開場 12時30分
西山祐子トーク
13時30分~
清水香名トーク
14時30分~
みんなでトーク
15時30分~
終了 17時
参加費 300円
西山祐子
『避難者と支援者を結ぶ京都ネットワーク みんなの手』 代表
福島第一原発の事故をうけて、福島より2才の娘と両親と共に福島から京都へ。
清水香名
震災直後、仙台より二人の娘と主人と一緒に京都へ移住。
『みんなの手 小さなつどいテトテ』担当
*みんなのカフェメニューおにぎり、お味噌汁、お漬け物や、あんころ餅にくるみ餅など福島や東北ならではの美味しいものを御用意して、皆さんのお越しをお待ちしています。
ぜひご参加ください。
マイ箸、マイカップのご持参ご協力大歓迎
*みんなのカフェショップ福島県二本松市から京丹波に移住されて来られた石山さんの作る東北の一品も販売します。
*カフェの売り上げは「みんなの手」の活動費や支援などに使わせて頂きます。
ーーーーーーーーーーーー3月4日みんなのカフェ
キャンドルトーク
~未来に繋ぐ希望の灯り~
311以後の私たちはいろんな変化を体験してきました。
私たち一人一人の心に希望の灯りキャンドルの灯りの中、集まった皆さんといろんな想いを語り合う時間になればと思います。
そしてここからもまた、未来の良きことに繋がる種が蒔かれますように。
*この日のカフェは飲み物だけのご用意となります。
堺町画廊の地図
大きな地図で見る
支援情報などは表に出ないものもございます。
滋賀県内の避難者さんは下記の
井上宗純 TEL070(5017)1452。 電子メール studycp@willcom.com
まで、是非御連絡下さい。 お待ちしております。
「あすのわ」の深田さんからの情報を転送します。
□京都堺町画廊にて
3月3日みんなのカフェ
~この一年を、ふりかえって~
2011年3月11日。あれからもうすぐ一年が経とうとしています。
あの日、私達人間は大自然の力の前では無力であることを思い知らされました。
東日本大震災では、天災である地震、津波だけではなく、人災である原発事故をも同時に体験し、この現実は今もまだ続いています。
3月3日は、原発事故により自主避難をしてきた私たちの一年を振り返って、今感じている想いや、これまでの活動をお話させていただければと思います。
一年を振り返ってみて、それはそれは沢山のご縁と繋がりの中で暮らしてきました。
当日は『みんなのカフェ』も併設していますので、美味しいものを飲んだり食べたり、ゆったりした時間の中で集まった皆さんと、お話できたら嬉しいです。
みんなのカフェ@堺町画廊京都市中京区堺町通御池下る
京都市営地下鉄烏丸御池駅徒歩5分
電話075-213-3636
★3月3日(土曜日)
開場 12時30分
西山祐子トーク
13時30分~
清水香名トーク
14時30分~
みんなでトーク
15時30分~
終了 17時
参加費 300円
西山祐子
『避難者と支援者を結ぶ京都ネットワーク みんなの手』 代表
福島第一原発の事故をうけて、福島より2才の娘と両親と共に福島から京都へ。
清水香名
震災直後、仙台より二人の娘と主人と一緒に京都へ移住。
『みんなの手 小さなつどいテトテ』担当
*みんなのカフェメニューおにぎり、お味噌汁、お漬け物や、あんころ餅にくるみ餅など福島や東北ならではの美味しいものを御用意して、皆さんのお越しをお待ちしています。
ぜひご参加ください。
マイ箸、マイカップのご持参ご協力大歓迎
*みんなのカフェショップ福島県二本松市から京丹波に移住されて来られた石山さんの作る東北の一品も販売します。
*カフェの売り上げは「みんなの手」の活動費や支援などに使わせて頂きます。
ーーーーーーーーーーーー3月4日みんなのカフェ
キャンドルトーク
~未来に繋ぐ希望の灯り~
311以後の私たちはいろんな変化を体験してきました。
私たち一人一人の心に希望の灯りキャンドルの灯りの中、集まった皆さんといろんな想いを語り合う時間になればと思います。
そしてここからもまた、未来の良きことに繋がる種が蒔かれますように。
*この日のカフェは飲み物だけのご用意となります。
堺町画廊の地図
大きな地図で見る
支援情報などは表に出ないものもございます。
滋賀県内の避難者さんは下記の
井上宗純 TEL070(5017)1452。 電子メール studycp@willcom.com
まで、是非御連絡下さい。 お待ちしております。