この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2012年04月05日
福島クッキー販売します。
「滋賀県内避難者の会」からのメールニュースです。
■福島クッキー販売します。
明日6日(金)に京阪電車の中で福島にちなんだ二種類のクッキーを販売します。
午前中は幼児と保護者対象の「わくわくお花見号」の車内で、午後は高齢者対象の「おもいでお花見号」の車内で、福島のオリジナルクッキーを販売します。
ともに電車の車内からお花見を楽しむイベントで、大津市社会福祉協議会、京阪電車などが主催しています。
クッキーは二種類、福島県産のエゴマとユズを使用したもので、どちらもレシピは長浜市の高野正巳さんが考案しました。
袋の中には福島市の桜の名所「花見山」の写真入りカードを同封します。
クッキーは大津市の障害者福祉施設の「がんばカンパニー(http://gambatta.net/company/)」に依頼して作りました。
一袋500円で販売し、収益の一部は「滋賀県内避難者の会」に寄付していただけることになっています。
このイベントには「滋賀県内避難者の会」からも何人かボランティアとして参加して販売に協力することになっています。
また高齢者にはお土産として福島の地元のお菓子をお渡しします。
■福島クッキー販売します。
明日6日(金)に京阪電車の中で福島にちなんだ二種類のクッキーを販売します。
午前中は幼児と保護者対象の「わくわくお花見号」の車内で、午後は高齢者対象の「おもいでお花見号」の車内で、福島のオリジナルクッキーを販売します。
ともに電車の車内からお花見を楽しむイベントで、大津市社会福祉協議会、京阪電車などが主催しています。
クッキーは二種類、福島県産のエゴマとユズを使用したもので、どちらもレシピは長浜市の高野正巳さんが考案しました。
袋の中には福島市の桜の名所「花見山」の写真入りカードを同封します。
クッキーは大津市の障害者福祉施設の「がんばカンパニー(http://gambatta.net/company/)」に依頼して作りました。
一袋500円で販売し、収益の一部は「滋賀県内避難者の会」に寄付していただけることになっています。
このイベントには「滋賀県内避難者の会」からも何人かボランティアとして参加して販売に協力することになっています。
また高齢者にはお土産として福島の地元のお菓子をお渡しします。
2012年04月04日
4月8日は『アート・キッズ・フェスティバルin守山』
「滋賀県内避難者の会」代表 井上宗純 さんより
■アート・キッズ・フェスティバルin守山のご案内


(上記の2画像ともにクリックで拡大します)
◆ラ・フォル・ジュルネびわ湖2012守山プレイベント
ルシオール・アート・キッズ・フェスティバル
http://www.city.moriyama.lg.jp/pub/submit.nsf/ecbd6dc8a5cd9ee949256db100454033/442370ce5ef02286492579a400257e09!OpenDocument
◯開催日時 4月8日(日)10時から
◯会場
①守山市民ホール 10時から19時まで多くのコンサートがあります。
スイミーの冒険、
ロシア音楽×ジャズ
びわ湖ホール声楽アンサンブル
ピアノとヴァイオリンのデュオ
②立命館守山中学校・高等学校
アート体験コーナー、マジックショー、ミニコンサート、軽食、物産販売、手作り市
校舎のあちこちでイベントがあります。
③守山駅前周辺
ロックライブ、ダンスパフォーマンス
※守山駅と守山市民ホールの間を約15分間隔で無料シャトルバスが運行されます。所要時間約5~8分。
会場の①守山市民ホールと②立命館守山中学校・高等学校の地図
大きな地図で見る
③会場の守山駅周辺の地図
大きな地図で見る
■アート・キッズ・フェスティバルin守山のご案内


(上記の2画像ともにクリックで拡大します)
◆ラ・フォル・ジュルネびわ湖2012守山プレイベント
ルシオール・アート・キッズ・フェスティバル
http://www.city.moriyama.lg.jp/pub/submit.nsf/ecbd6dc8a5cd9ee949256db100454033/442370ce5ef02286492579a400257e09!OpenDocument
◯開催日時 4月8日(日)10時から
◯会場
①守山市民ホール 10時から19時まで多くのコンサートがあります。
スイミーの冒険、
ロシア音楽×ジャズ
びわ湖ホール声楽アンサンブル
ピアノとヴァイオリンのデュオ
②立命館守山中学校・高等学校
アート体験コーナー、マジックショー、ミニコンサート、軽食、物産販売、手作り市
校舎のあちこちでイベントがあります。
③守山駅前周辺
ロックライブ、ダンスパフォーマンス
※守山駅と守山市民ホールの間を約15分間隔で無料シャトルバスが運行されます。所要時間約5~8分。
会場の①守山市民ホールと②立命館守山中学校・高等学校の地図
大きな地図で見る
③会場の守山駅周辺の地図
大きな地図で見る
Posted by
滋賀県内避難者の会
at
16:04
│Comments(0)
2012年04月03日
滋賀県内に避難された岩手、宮城両県の皆様へ
※この記事はこのブログの管理人(東 秀次)が作成しました。
昨年の12月より4ヶ月間 私(東 秀次)個人のTwitterアカウント で滋賀県内に避難された岩手、宮城両県の方々に対して『滋賀県内避難者の会』への御連絡を呼びかけて参りましたが、いまのところまったく反応はありません

上記の滋賀県の防災危機管理局の資料に拠ると平成24年3月15日現在
滋賀県内には 150世帯 386人 で 福島 247人 宮城 65人 岩手 6人 その他 68人 の方が避難されています。
(※これは県の把握している情報ですので、個人や民間での避難のすべては含まれておりませんので、滋賀県内の避難者の総数はもっと多いと思われます)
『滋賀県内避難者の会』が把握している避難者さんは100人未満ですし、福島県の方の把握も進んではいないと思いますが、私の知っている人は 宮城2人(あと数人は連絡をとって貰える状態です)岩手1人 です。
多くの方が問題なく滋賀県で生活されているのだと思いますが、新しく来られた方に対してや全体が見えていない以上は何かあったときのため、発信は続けていこうと思います。

(知人の福島、宮城の避難者さんとの交流会)
福島からの避難者さんが多く、抵抗を感じることもあるかもしれませんが、『滋賀県内避難者の会』では宮城、岩手の避難者さんを歓迎したいと思ってます。
世話人の一人である私(東 秀次)は昨年の4月から7月にかけて津波被災地で支援活動をさせて戴いておりました。 ぜひ宮城、岩手の方にお世話をさせて戴きたいと切に願っております。
よろしくおねがいします。
『滋賀県内避難者の会』の連絡先など
代表 井上 宗純(いのうえ そうじゅん)
TEL070(5017)1452 電子メールは studycp@willcom.com
昨年の12月より4ヶ月間 私(東 秀次)個人のTwitterアカウント で滋賀県内に避難された岩手、宮城両県の方々に対して『滋賀県内避難者の会』への御連絡を呼びかけて参りましたが、いまのところまったく反応はありません

上記の滋賀県の防災危機管理局の資料に拠ると平成24年3月15日現在
滋賀県内には 150世帯 386人 で 福島 247人 宮城 65人 岩手 6人 その他 68人 の方が避難されています。
(※これは県の把握している情報ですので、個人や民間での避難のすべては含まれておりませんので、滋賀県内の避難者の総数はもっと多いと思われます)
『滋賀県内避難者の会』が把握している避難者さんは100人未満ですし、福島県の方の把握も進んではいないと思いますが、私の知っている人は 宮城2人(あと数人は連絡をとって貰える状態です)岩手1人 です。
多くの方が問題なく滋賀県で生活されているのだと思いますが、新しく来られた方に対してや全体が見えていない以上は何かあったときのため、発信は続けていこうと思います。
(知人の福島、宮城の避難者さんとの交流会)
福島からの避難者さんが多く、抵抗を感じることもあるかもしれませんが、『滋賀県内避難者の会』では宮城、岩手の避難者さんを歓迎したいと思ってます。
世話人の一人である私(東 秀次)は昨年の4月から7月にかけて津波被災地で支援活動をさせて戴いておりました。 ぜひ宮城、岩手の方にお世話をさせて戴きたいと切に願っております。
よろしくおねがいします。
『滋賀県内避難者の会』の連絡先など
代表 井上 宗純(いのうえ そうじゅん)
TEL070(5017)1452 電子メールは studycp@willcom.com
2012年04月03日
夏休みに比叡山延暦寺からのご招待(予告)
「滋賀県内避難者の会」からのメールニュースです。
■夏休みに比叡山延暦寺からのご招待(予告)
比叡山延暦寺から夏休み中に滋賀県内避難者の小、中学生を招待する宿泊プロジェクトのご案内をいただきました。
詳細はこれからですが大まかな内容をお知らせします。
●期間 7月26日(木)~28日(土)
●募集人数 およそ20名の予定(小、中学生とその保護者)
●費用 無料
●スケジュール
▼26日
ケーブル坂本駅集合
比叡山東塔巡拝
延暦寺会館に宿泊
▼27日
根本中堂にて朝のお勤め
朝食後専用バスでUSJへ京都市内に宿泊
▼28日
京都市内寺社観光
京都水族館など観光
JR京都駅解散
なかなか魅力的なツアーだと思います。
※今後の募集スケジュール
①なるべく早い時期に希望者の人数把握をする。
(このメールニュースやブログで希望者数の調査をする予定です。)
②お知らせの文書を市町から対象となる避難者の世帯に郵送して、正式受け付けを開始する。
※子どもだけで参加する場合は、避難者の会の母親たちの協力をお願いすることにします。
■夏休みに比叡山延暦寺からのご招待(予告)
比叡山延暦寺から夏休み中に滋賀県内避難者の小、中学生を招待する宿泊プロジェクトのご案内をいただきました。
詳細はこれからですが大まかな内容をお知らせします。
●期間 7月26日(木)~28日(土)
●募集人数 およそ20名の予定(小、中学生とその保護者)
●費用 無料
●スケジュール
▼26日
ケーブル坂本駅集合
比叡山東塔巡拝
延暦寺会館に宿泊
▼27日
根本中堂にて朝のお勤め
朝食後専用バスでUSJへ京都市内に宿泊
▼28日
京都市内寺社観光
京都水族館など観光
JR京都駅解散
なかなか魅力的なツアーだと思います。
※今後の募集スケジュール
①なるべく早い時期に希望者の人数把握をする。
(このメールニュースやブログで希望者数の調査をする予定です。)
②お知らせの文書を市町から対象となる避難者の世帯に郵送して、正式受け付けを開始する。
※子どもだけで参加する場合は、避難者の会の母親たちの協力をお願いすることにします。
2012年04月02日
びわこ☆1・2・3キャンプのお話交流会に参加して来ました。
「滋賀県内避難者の会」からのメールニュースです。
■びわこ☆1・2・3キャンプのお話交流会に参加して来ました。
関連記事
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=11866
3月26日から4月1日までマキノ高原の民宿で行われた子どもたちの保養キャンプ。福島から子ども27人、保護者12人の合計39人が参加しました。
30日金曜日の夜7時から行われた福島の母親たちとのお話交流会に、京都と大津に在住の二人の母親と共に参加して来ました。
これまで子どもを外で遊ばせることが出来なかった悩み、毎日の食事に細心の注意を払い続けることのしんどさ、先行きが見えない不安、子どもの将来に対する心配など、多くの方が涙ながらにお話されました。
また、ほとんどの方がこのような保養キャンプに対する感謝の言葉を述べていました。
「本当にありがたい気持ちでいっぱいです」「何を食べても美味しくて感激しました」「子どもが元気に遊んでいる姿を見て涙が出ました」
僕たちもこのようなキャンプをやりたいと考えていますが、福島の母親たちから寄せられた要望がありました。
それは幼稚園児や小学校低学年の子どものような小さな子どもでも参加できるキャンプがほとんどないということです。
「保護者同伴で参加できるキャンプをぜひともお願いします」、と複数の方から頼まれてしまいました。
確かに多くのキャンプは小学校高学年から中学生までが対象です。
これは保護者同伴だと費用がかかること、小さな子どもはお世話が大変になる、という二つの問題があるからでしょう。
今後僕たちがキャンプを企画する際に、十分に考えなければいけないことだ、と改めて気づかされた次第です。
■びわこ☆1・2・3キャンプのお話交流会に参加して来ました。
関連記事
http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=11866
3月26日から4月1日までマキノ高原の民宿で行われた子どもたちの保養キャンプ。福島から子ども27人、保護者12人の合計39人が参加しました。
30日金曜日の夜7時から行われた福島の母親たちとのお話交流会に、京都と大津に在住の二人の母親と共に参加して来ました。
これまで子どもを外で遊ばせることが出来なかった悩み、毎日の食事に細心の注意を払い続けることのしんどさ、先行きが見えない不安、子どもの将来に対する心配など、多くの方が涙ながらにお話されました。
また、ほとんどの方がこのような保養キャンプに対する感謝の言葉を述べていました。
「本当にありがたい気持ちでいっぱいです」「何を食べても美味しくて感激しました」「子どもが元気に遊んでいる姿を見て涙が出ました」
僕たちもこのようなキャンプをやりたいと考えていますが、福島の母親たちから寄せられた要望がありました。
それは幼稚園児や小学校低学年の子どものような小さな子どもでも参加できるキャンプがほとんどないということです。
「保護者同伴で参加できるキャンプをぜひともお願いします」、と複数の方から頼まれてしまいました。
確かに多くのキャンプは小学校高学年から中学生までが対象です。
これは保護者同伴だと費用がかかること、小さな子どもはお世話が大変になる、という二つの問題があるからでしょう。
今後僕たちがキャンプを企画する際に、十分に考えなければいけないことだ、と改めて気づかされた次第です。